この記事をまとめると
■自動車メーカー謹製の「ルーフトップテント」を標準装備したモデルがあった
ルーフが持ち上がってテントに早変わり
車中泊やオートキャンプなど、アウトドアとクルマの相性はとてもいい。車両の純正装備としてもフックやボードなどを用意していて人気だったりする。キャンプブームだから当然とはいえ、その昔もっと大胆な装備があった。それがルーフが持ち上がるポップアップルーフ仕様車だ。
今でもキャンピング仕様では特装車としてあるが、あくまでも専門メーカーによる改修という位置づけ。そうではなく、かつては自動車メーカーが最初からあつらえたものがあった。
まずお馴染みなのが、マツダのボンゴフレンディだ。そして、当時は話題になったものの、現在では少々忘れ去られた感があるのが、ホンダのフィールドデッキで、初代ステップワゴンに加えて、初代オデッセイにもあった。ちなみにオデッセイが1996年で、ステップワゴンは1998年にそれぞれ設定されている。また、ボンゴフレンディは1995年に登場しているので、ホンダが意識した上で登場させている可能性は高い。実際、当時も現在のようにアウトドアブームだった。
まずお馴染みなのが、マツダのボンゴフレンディだそもそもベースはミニバンというよりも、エンジンが運転席の下にあるキャブオーバータイプのワンボックスで、ディーゼルも用意されて力強い走りが楽しめた。もちろん現在のようなクリーンディーゼルではなく、振動も黒鉛も出たが。
ルーフの上に開閉式のテントを付けたのは、じつは初代デリカなどに先例はあったとはいえ、画期的だったのは事実で、仕組みとしてもかなり凝ったものだった。この部分の架装はルーフまわりの専門メーカー、サンキョウ・べバス(現べバスジャパン)が手掛けているというから当然ではある。
先行するマツダにホンダが追従した
注目なのが電動で開閉するルーフトップテントで、サンルーフ感覚で気軽に開け閉めができた。開けると大人ふたりが寝られるほどのスペースが出現(マイナーチェンジでさらに拡大)。フロアにはマットが敷いてあったし、サイドの布部分はファスナーで開閉できる窓のようになっていた。さらに、天井にはサンルーフ状の窓が付いていて、自然光を入れることができた。
ルーフへの出入りには、床というか本来のルーフにフタ状の扉が付いていて、そこから行った。上に人が寝てしまうと開閉不能になるのは仕方がないとして、荷物のやり取りなどには小さな穴を付けて対応。車内灯も付いているなど細かい配慮が行き届いており、ヒットしたのもうなづけるおもてなしぶりだ。
気になるのは現在、壊れた場合部品が出るかということだが、若干欠品はあるものの、全体としてはほぼ供給はされている。ちなみに故障としては布の劣化と開閉モーターの不具合が出るようだ。
一方、そのブームに追従したのがホンダで、かなりボンゴフレンディを意識したものとなっている。ただ、あくまでもグレードのひとつに過ぎなかったことから価格を抑える必要もあってか、電動ではなく、素材をFRPとすることで軽量化して手動開閉にしている。
また、サイドは網で天井に天窓が付いているのはフレンディと同じ。オリジナルの構造として、出入り口は前後ふたつ設置されていて、上に人がいても出入り可能だったし、さらにオデッセイではポップアップルーフ上にルーフレールを装備していたのはアウトドアユースではありがたかった。
現在では安全性や重量増による燃費への影響などがあるし、安易に装備してアウトドア&キャンプブームが去ったあとどうするかという問題もあって、採用は難しいかもしれないが、あればかなり話題になる装備なのではないだろうか。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
コメント
コメントする