意外と知らない「焚き火」の落とし穴とは? 隣サイトとのトラブルを避けるために知っておきたいこと

キャンプブームとともに盛り上がっている「焚き火」

 キャンプ焚き火は切っても切れない関係であり、焚き火を目的にキャンプに行く人も少なくありません。最近では焚き火ブームを盛り上げるように有名アウトドアブランドのみならずホームセンターアパレルブランドからも「焚き火台」が続々とリリースされ、群雄割拠の焚き火バトルが繰り広げられています。その火付け役となったのが、お笑い芸人でありキャンプの達人として知られる「ヒロシ」さん。彼が愛用するピコグリルが大きな話題となり、焚き火台が注目されるようになったのは周知の事実。

 そんな焚き火ブームの中において、耳にするようになったのが「マナーの悪さ」です。そこで、今回はキャンプビギナーから脱却するうえで欠かせない、焚き火マナー向上と安全について考えてみたいと思います。

人ノ巻:燃えやすい服は絶対に避けよう

 焚き火は心を癒してくれるステキな趣味ではあるものの、火を使うだけに安全を確保することが最優先です。まずは、焚き火を始める前に周囲に燃えやすいモノがないかを確認しましょう。

 また、焚き火をする場合には服装にも気をつけ、引火しやすいナイロンやアクリル製のアウターを避けること。焚き火では綿やネルなどの洋服を勧めることも多いのですが、起毛を施した生地は空気を含んだ状態となりとても燃えやすく、「表面フラッシュ」と呼ばれる現象が起きることがあるので注意して下さい。焚き火をするときには溶けやすいナイロンやアクリル系の服を避け、起毛していない綿やネルなどのアウターを着ることをおすすめします。

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

地ノ巻:「焚き火台シート」を使って自然へのダメージを抑えよう

 焚き火をするときには、その場所が焚き火を禁止していないことを確認しましょう。最近では焚き火がOKなキャンプ場でも「直火厳禁」という場所も多く、その場合には焚き火台を使うことはもちろんですが、焚き火マナーとして焚き火シートを使うことをおすすめします。焚き火シートは耐熱性・耐火性があり、延焼を防止するとともに地面に存在する微生物を焚き火の熱から守ることができるので、自然に与えるダメージを最小限に食い止めることができるからです。

 同製品にはガラス繊維やカーボン繊維、シリカ繊維などがあり、最近では100円ショップでも販売されています。手に入れる時に注意して欲しいのは、ガラス繊維を使用した焚き火シートは素手で触ると繊維が手に刺さってしまう商品も存在します。ガラス繊維の焚き火シートを選ぶときには値段だけで選ばず、しっかりと表面がコーティングされたモノを選びましょう。また、焚き火シートは少し大きめを選ぶことも重要なポイント焚き火台を置いて余ったスペースには薪や炭ばさみが置けるので便利です。

The post 意外と知らない「焚き火」の落とし穴とは? 隣サイトとのトラブルを避けるために知っておきたいこと first appeared on AUTO MESSE WEB.

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

焚き火のマナー向上と安全性確保のノウハウを伝授

火を扱うので安全の確保は至上命題


(出典 news.nicovideo.jp)

意外と知らない「焚き火」の落とし穴とは? 隣サイトとのトラブルを避けるために知っておきたいこと

これ冬キャンプの醍醐味でもあるので注意したいですね!



“"




<このニュースへのネットの反応>



↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村