意外と有能!『100均アウトドアグッズ』使ってる人の声まとめ
-
- カテゴリ:
- 特集
おっはモーニング、酒村です。皆さん自宅待機には慣れてきましたか。朝起きて、ぼーっとしながらカーテンの隙間から溢れる太陽の光を見ると無性に外に出たくなります。しかし、窓を開けてスーッと自然の空気を吸い込み再びパソコンと対面する生活が続いております。
やることがなくてジブリの「天空の城ラピュタ」や「もののけ姫」を見ていたら外で作る野外飯に猛烈に掻き立てられ、いっそのこと家で自然を感じられないかと模索した結果、家キャンプを閃きました。
最初は、我慢してどうぶつの森の中でキャンプ生活を楽しんでいましたが、画面越しだけでは物足りなくなった引きこもりの末路です。
本連載では、酒村流家キャンプの楽しみ方を紹介していきます。今回は、家キャンプを盛り上げるためのアイテム紹介をしようと思います。
部屋の明かりは真っ暗か保安灯にして基本的にはランタンやキャンドルの光にすることをおすすめします。
BGMには焚き火の音や森の自然音がYouTubeにあるので再生すると一気に雰囲気が変わります。
私は川のせせらぎや鈴虫の声、焚き火がパチパチと火花散らす音が好きなので最早寝るまで流し続けてヒーリングしてます。
たまたま粒電球もあったのでつけてみたら一気にインスタ映えなキャンプ会場ができました。
まずはキャンプ好きな方なら持っているであろうロールテーブル。
主にここで調理をしていきます。
キャンプといったらレギュレーターストーブ。これさえあればパスタも茹でられるし米も炊けます。というか頑張れば何でも作れるので必須アイテム。
キャンプを盛り上げてくれるのが、調理器具たち。鍋タイプのものとフライパンタイプのものがセットになっていて、蓋代わりにもなるので収納性抜群。
この中にレギュレーターストーブも収納できるので場所をとりません。最強のミニマリストアイテムなのではないでしょうか。
後はシェラカップ。目盛りがついていると大変便利。ハナマルです。これは取り分け皿やそのまま火にかけてコーヒーを飲んだりお湯を沸かすこともできます。
私はこれでハイボールを生成して飲むのにハマっております。普通のグラスや缶のままで飲むよりも自然に一歩近づけるような錯覚を得られるのです。
あとは、ゆるキャンのカトラリーも。キャンプブームを作ってくれてありがとう、という気持ち。
最後に調理には必須のナイフです。「ナイフ~~ランプ片手に~~」と歌になるほど重要アイテム。ビクトリノックスのナイフを使っているのには深い理由があります。
このナイフは、伝説のハイボールおじさん・またの名をアル中カラカラさんという方がいらっしゃるのですが、その方の愛用品なのです。この方は、家キャンプに近い料理動画を日々投稿されていた有名な方です。
ゴザの上にて、華麗な手さばきでこのナイフを使ってベーコンを刻む場面が多々あるのですが、切れ味が全く劣らない様子から耐久性が高いことがわかります。すごいかも!
こうして調理後は、自然の音に耳を澄ましながら出来立ての料理とキンキンに冷えたお酒をイスの横に置いて食べるという最高空間が家で生み出せるんです。
プラネタリウムやプロジェクターがあると尚、星空を投影したりもできるのでいいですね。
こんな感じで家キャンプ始動させていこうと思います。次回からは、家キャン晩酌や夕食・朝食編など実際にこれらのアイテムを使ってキャンプをしていくつもりなので、自宅待機で退屈な方は一緒に家キャン始めましょう。
(酒村ゆっけ)
天然アロマスプレーの定番商品「パーフェクトポーション アウトドアスプレー」と「パーフェクトポーション アウトドアバーム」がセットになって新発売。「アウトドアポディスプレー エクストラ」は天然由来成分100%で、シトロネラ、ペパーミント、ユーカリ、ティーツリー、ニアウリなど、選び抜いたエッセンシャルオイル使用。清涼感のある爽やかな香りで夏の刺激をブロックします。「アウトドアバーム」はしつこい虫さされや痒み等の肌ダメージにじっくりとケアする高保湿精油バーム。これからの汗ばむ季節に心強い商品です。
〔正規代理店〕たかくら新産業(東京都港区)〔原産国〕オーストラリア〔ブランド名〕パーフェクトポーション
〔商品名・税抜価格〕アウトドア ボディスプレー&バームセット ¥1,750 〔発売日〕2020年5月1日
配信元企業:株式会社たかくら新産業
「ワークマン女子」という言葉まで登場し、おしゃれな人のあいだで人気が高まりつつあるワークマン。ワークマンはもともと作業服の専門店。昨今のトレンドであるアウトドアファッションやスポーツミックスコーデの流れもあり、「低価格で機能性の高い」アイテムが揃うワークマンに注目が集まっているのです。今では、一般消費者向け店舗「ワークマンプラス」も展開され、SNSを中心に人気が高まっています。
なかでも話題なのが新作ながら売り切れが続く「防水2WAYバッグ」。驚きの価格帯だけではなく、高機能で、なんといってもおしゃれなところが、人気の秘訣のようです。そこで今回は好評の新作「撥水加工の2WAYバッグ」を紹介していきます。
そんなワークマンは、スーパーなどを運営するベイシアグループ傘下の企業。日本経済新聞の「ワークマン 過去10年間の株価」によると、2017~2019年は毎年2倍以上のペースで株価が上がっています。ワークマンは安定した基盤のもと、ファストファッションよりも機能性に優れ、アウトドアブランドより低価格という「競合相手のいない差別化されたブランド」として確固たる地位を築いてきたのです。
トートバックとリュック、シーンに応じて使い分けられる「撥水2WAYポケッタブルライトトート」。急な雨でも安心でオールシーズン使えて、会社帰りや子どもと一緒の買い物、犬の散歩などにも、とっても便利な2WAYバッグです。
また内ポケットに畳み込むとポケッタブルになるので、バックインバックも!荷物が増えた時の予備として持っておくこともできます。軽量なので、スーパーマーケットに行く時のエコバックとしても活躍してくれそうです。
商品名:撥水2WAYポケッタブルライトトート
容量:20L
素材:ナイロン・ポリエステル
カラー:ブラック・カーキ・ネイビー
価格:1900円
・リュックとしてもトートしても使用可能な2WAY
・内ポケットに畳んでポケッタブルになるので、バックインバックができる
・容量約20リットルなので、荷物が多くおさまる
・撥水加工なので急に雨が降ってきても安心
・両脇にポケットがついているので水筒をいれられる
・胸のところにもベルトがあるので安定感もバッチリ
・持ち手を束ねるベルトがついていて肩に掛けた時にばらけないで、ズレにくい
現在(2020年5月1日時点)ワークマン公式オンラインストアでは「在庫なし」となっています。入荷は未定のようです。
「高機能で安定した品質、そして低価格」と嬉しいポイントを押さえているワークマン。プチプラながらも、トレンドを強く打ち出しすぎない普遍的なデザインと優れた機能性が、人気沸騰の理由のようです。外出制限でお出かけする機会が少ない今ですが、ワークマンの防水2WAYバックがあると、雨の日のちょっとした用事などに活躍してくれそうです。
ただいまオンラインでは売り切れですが、これからの季節に役立ちそうな低価格で高機能のアイテムがほかにもたくさんラインナップしているので、おうち時間に「ワークマンのオンラインストア」をのぞいてみてはいかがでしょうか。
※ワークマンから「2020年 ゴールデンウィーク中の業務休止に伴う対応について」
ご注文について
ご注文につきましては、通常通り賜ることが可能となっております。
お問い合わせ・商品発送について
4月29日(水)~5月6日(水)の期間中につきましては、誠に勝手ながら、 お問い合わせへの回答及び商品発送はお休みさせていただきます。
納期について
4月23日(木)以降にご注文いただいた商品につきましては、ゴールデンウィーク明けより順次発送となります。詳しくはワークマン公式オンラインストア「2020年 ゴールデンウィーク中の業務休止に伴う対応について」をご確認ください。
【参照】
ワークマン「公式オンラインストア」「撥水2WAYポケッタブルライトトート」
日本経済新聞「ワークマン 過去10年間の株価」
缶詰を開けようとしたら「プルトップ型じゃなかった!缶切りがないから開けられない!」という思わぬ緊急事態に遭遇したとき、皆さんはどうしますか?
警視庁警備部災害対策課では、災害時に起こる緊急事態での「困った」ことから、暮らしの中での「ちょっと困った」ことまで、簡単に解決できるお役立ち情報をTwitterで紹介してくれています。
今回は「缶切りを使わずに缶詰を開ける方法」と、その他にも覚えておくと便利なお役立ち情報をご紹介いたします。
いざという時のために色々と自分で試してみようと思い、インターネットに「缶切りがない時にスプーンで缶詰を開ける方法」というのが紹介されていたので試してみました。やり方は添付画像の通り。何事も実際にやってみないと分かりませんね。今後も色々なことに挑戦していこうと思います。 pic.twitter.com/ibYtqAHsSZ
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 10, 2017
1.スプーンの柄とすくう部分の間辺りをしっかりと握りましょう。
2.缶詰の縁にスプーンの先を強く押し当てて擦ります。同じ場所を穴があくまで擦っていきましょう。
3.穴が開いたら、空いた部分をスプーンを使い広げます。
4.ある程度穴が広がればスプーンをテコにして開きます。その際に手を切らないよう注意してくださいね。
動かし方にコツがありそうですね。開け方の動画も併せてご覧ください。
動画はこちら
災害時、プルトップ型ではない缶詰を道具が何もない状態で開けるには、どうすればいいでしょうか。それには缶詰のふたのフチを、コンクリートやアスファルトにこすりつけて下さい。缶詰のふたは構造上フチの接合部分が削れると取れるようになっています。女性や子供の方でも簡単にできますよ。 pic.twitter.com/n9NLskvunz
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 16, 2018
1.円を描くように缶詰をコンクリートにこすりつけます。
2.缶が削れ、接合部分が外れると中の汁が出てきます。
3.そこまでなれば簡単に外すことが出来ます。
女性や子供でも簡単にできると書かれていますが、本当でしょうか?動画も併せてご覧ください。
動画はこちら
突然ですが指笛できますか?インターネット等でもいくつか紹介されていますが、私が小さい頃、母親に教えてもらった方法を紹介します。災害時、閉じ込められて気づかれない時、指笛を吹けば誰かしら気づいてくれるかもしれません。山で道に迷った時やスポーツ観戦時など使い方はあなた次第です。 pic.twitter.com/5P3WhkIVZg
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 30, 2020
この通り練習すれば、大きな音を出せるようになりますよ!思わぬ時に役立つかもしれないので、これを機に練習してみてはいかがでしょうか?
段ボールを梱包するときなどに使用されるPPバンド(ナイロン製の黄色バンド紐)をハサミ等がなく、切るのに苦労したことはありませんか。PPバンドのつなぎ目をひっくり返し、重なっている部分を剥がすだけで、ハサミ等が無くても簡単にきれいに取ることが出来ます。ぜひ一度試してみてください。 pic.twitter.com/H4lM7bx0dm
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 9, 2020
これさえ覚えておけば、ハサミが近くにない時でも簡単に手で外すことができますね。
糸があっても針がない。そんな時どうやって縫いますか?意外ですが、爪楊枝でも強い味方となります。爪楊枝の頭の凹み部分に糸を結び付けあとは針のように縫います。生地によっては穴が広がったり、通すのが厳しいこともありますが、災害などの緊急時に備え覚えておいてもよい対処法です。 pic.twitter.com/zwjB4qnnCn
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 24, 2019
爪楊枝の凹凸部分に糸を結び付けるという簡単な方法。針よりも爪楊枝は太いため、生地に穴が空いてしまうかもしれないので、あくまでも緊急時の対応として覚えておくといいでしょう。
手拭いをハンカチ代わりに持ち歩いてみませんか。濡らして首等に巻けば冷却剤、縦に切って包帯、ほこり等を防ぐマスクや頭巾、重ねればオムツ。災害時にも皆さんのアイデア次第で活用範囲が広がります。吸水性・速乾性に優れかさばらない日本伝統の手拭いを使わない手はないですよね。 pic.twitter.com/OOuWsK7G8p
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 27, 2019
防災グッズにも変化する手ぬぐいは、使い方次第で無限に活用範囲が広がりそうですね。
災害時、埃等防止のためマスクが必須となります。眼鏡の方は、「マスクをすると、自分の息で目の前が真っ白!」の経験ありませんか?解決方法は、マスクの上部を内側に折る、若しくは、マスクの内側にティッシュを添えるだけです。花粉症の季節や風邪の時にも使えますので、一度お試し下さい。 pic.twitter.com/M7pM9WL4Wp
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 25, 2018
どちらも簡単な方法ですので、ぜひお試しくださいね。