campですよ!

キャンプ場情報、キャンプ用品、キャンプ雑学、キャンプ楽しみ方 などなどを私的にお伝えします。 キャンプ場なども伝えれると思いますが、キャンプ好きの皆さんからの意見なども教えてくださいね!! 私もキャンプ歴3年とまだまだですので、ご指導お願いします!

    2020年11月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ANAグループANAセールスが航空券とアウトドア系の宿泊を組み合わせた、一風変わったパッケージツアーの販売を開始しました。ただこのアウトドア旅、どうやら普通に思い描く「キャンプ」とはだいぶ違うようでした。

    三密回避との親和性も◎なアウトドア旅行

    ANA全日空グループの旅行代理店、ANAセールスが、2020年10月から一風変わった旅行商品の販売を開始しています。

    これはANA機に乗ってキャンプにいくという新しい旅のスタイルといい、業界初の取り組みとのこと。ANA航空券と、キャンプ場や「グランピング(グラマラス+キャンプの造語)」といったアウトドア系の宿泊を組み合わせたパッケージツアーで、「そらキャン~ANA CAMP PACK~」の名のもと、展開しています。

    新型コロナウイルスの感染拡大による旅行需要は、国内限定で復調の兆しが見えつつあるものの、“密”を避けながら旅行をするという新たな旅行スタイルに変化しています。

    航空機の場合、客室の空気は2分から3分おきにすべて入れ替わるよう設計され、循環空気も高性能フィルターでろ過されていることから、「病院の手術室なみ」(ANA)といわれているほか、観光地各所のホテルも食事の際のビニール手袋の着用や、エレベーターの人数制限、混雑を把握できるアプリの導入など、さまざまな工夫を凝らしています。

    だた、密を避けながらの旅行という観点からは、キャンプなどのアウトドア旅行は親和性の高い選択肢で「その熱も高まってきている」(ANAセールス)とのこと。「ANA印のキャンプ旅」がどういったものなのか、10月に実際に体験をしてきました。

    ガチキャンプや「豪華すぎるキャンプ」とは…

    今回報道陣にむけ「そらキャン」の模様が公開されたのは沖縄の2か所の宿泊施設です。

    伊江島「THE FORCE」

    国頭郡本部町の本部港からフェリーで30分ほどのところにある離島、伊江島でのグランピング体験が目玉です。また、離島ならでは「まるで海外の“映える”リゾート」に来たかような体験ができます。

    ここでは、沖縄県初上陸の38平米ドームテント「THE FORCE」での宿泊体験ができます。利用は1日1組のみに限定されるものの、テント内には、冷暖房や電源コンセント、Wi-Fiなどが完備されており、「ウミガメを見られることもある」というエメラルドグリーンの海に面したオーシャンビューまでセット。送迎もついているほか、飲み放題の屋外バー、県内産の食材を用いたバーベキュー形式の夕食なども用意されています。2名1室利用時利用料金の目安は航空券含め約5万円とのことです。

    国頭郡東村「又吉コーヒー園」

    沖縄県北部の国頭郡東村にある、県内でも珍しいコーヒー豆の生産を手掛ける施設でありながら、本格的なキャンプも楽しめる施設です。

    同園の名物は、毎年11月から3月ごろまで「世界でも珍しいのではないか」(同園担当者)という、コーヒー豆収穫から飲むまでの一連の流れを体験できること(要別料金)。夜はテントのなかで過ごしますが、設営エリアから少し高台に上ると、海に面した絶景が広がっているのもポイントです。また、オプションでテントのレンタルや設営のサポートを受けることもでき、これを使えば利用者は夜のバーベキューの具材を用意することくらいで、ほぼ手ぶらでキャンプができます。2名1室の利用料金の目安は航空券含め約2万円とのことです。

    ※ ※ ※

    このほか、ANAセールスでは、北海道にもこの「そらキャン」ツアーを展開しているとのこと。現時点では、北海道3、沖縄3の合計6施設がこの対象となっているそうです。

    ANAセールス「そらキャン」のプランに含まれている宿泊施設「THE FORCE」(2020年10月、乗りものニュース編集部撮影)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「沖縄イチ豪華なテント」でキャンプも ANA提案「密回避力」高めのユニーク旅ってナニ?


    これ最高ですね!!

    沖縄はまだまだキャンプも暖かいでしょうね!!

    月額500円~ エキサイトモバイル

    <このニュースへのネットの反応>

    【「沖縄イチ豪華なテント」でキャンプも ANA提案「密回避力」高めのユニーク旅ってナニ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    自転車用品を製造するオージーケー技研株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:木村 泰治)が展開する「MUNI(ムニ)」ブランドより、自転車サイクルライトとランタンの2つの使い方ができる「MUNIランタンライト」を、11月4日より公式オンラインストア(https://ogk-muni.shop-pro.jp/?pid=153826787)で先行発売します。その後順次店頭などで販売予定です。自転車と兼用できるライトで身軽に持ち運びができ、レジャーやアウトドア、災害時にも活躍します。

    持ち運びたくなるサイズデザイン
    自転車から取り外してシェード部分を伸ばすだけで、簡単にランタンに変身させることができる、これまでにないアイテムです。自転車走行時だけでなく、暗い場所での鍵の開閉時や歩行中などにも役立ちます。ハンドルに付けた際にも大きくなりすぎないサイズと、シェード伸縮時の操作性を両立させるため、何種類も試作を重ねました。長短2本のベルト付で幅広いハンドルに対応します。また、従来のスイッチではその存在がデザインに影響を与えてしまうため、タッチセンサーを採用し、いつも持ち運びたくなるようなスタイリッシュデザインにもこだわりました。

    ■商品概要(https://ogk.co.jp/muni/lanternlight.php

    商品名  MUNIランタンライト

    仕様 
    点灯パターン:ランタン/点灯(High)/点灯(Low)/点滅
    光量:ランタン/20lm 点灯(High)/80lm・点灯(Low)/40lm・点滅/20~40lm
    使用時間:ランタン/6時間 点灯(High)/2時間・点灯(Low)/5時間・点滅/6時間
    充電:USB充電(リチウムイオン電池)/満充電まで3時間
    防水機能:IPX4相当
    サイズ:ライト状態/W48mm×D48mm×H55mm ランタン状態/W48mm×D48mm×H70mm
    製品重量:48g
    対応ハンドル径:Φ22.2~31.8mm (ショートバンド/Φ22.2~25.8 mm・ロングバンド/Φ28.5~31.8 mm)
    付属パーツロングバンドUSBコード
    カラーバリエーションBLACK(黒×黒)/GRAY×WHITE(灰×白)/BLUE×WHITE(青×白)/
    YELLOW×WHITE(黄×白)

    価格(税込)
    メーカー希望小売価格 3,300

    ※読者プレゼント提供可能です。お気軽にお問い合わせください。

    ■MUNI(ムニ)とは - MUNI PHILOSOPHY-
    ただ移動するためだけのツールではなく、街を、毎日を、楽しくする自転車
    “MUNI” は、そんな日常のパートナーとなる愛車を、自分好みにカスタムするパーツアクセサリー自転車ライフが今よりもっと充実するアイテムを企画・開発しています。

    安全性や快適性を高める、ありそうでなかった機能。
    ライフスタイルにすっと溶け込む、シンプルでミニマルなデザイン
    “MUNI” は、その両方を実現するものづくりを追求し、“唯一無二”の自分らしいサイクルライフサポートします。

    タウンユースから、休日のライトツーリングまで。
    自分らしく、自転車のある生活を楽しむ人が増えることを願っています。

    UPGRADE QUALITY LIFE

    “MUNI”は、時代の変化に合わせて自転車関連製品をつくり続けてきたオージーケー技研株式会社の歴史と叡智が詰まったブランドです。









    配信元企業:オージーケー技研株式会社

    プレスリリース詳細へ

    ドリームニューストップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    「サイクルライト」と「ランタン」の2WAY仕様 アウトドアや災害時にも活躍する「ランタンライト」新発売 ~タッチセンサーを採用し、自転車ライトとしてもランタンとしてもスタイリッシュに~


    これ最高ですね!!

    コンパクトでかわいい!!


    安心のドコモ回線 エキサイトモバイル

    <このニュースへのネットの反応>

    【「サイクルライト」と「ランタン」の2WAY仕様 アウトドアや災害時にも活躍する「ランタンライト」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    フィールドで“最も理想的なブーツ”という地位を確立する「Danner(ダナー)」と、国内屈指のダウンメーカーとしてお馴染みの「NANGA(ナンガ)」。2019年に引き続き、アウトドアシーンを牽引する日米の名門ブランドによるコラボの第2弾が届けられました。

    オーバーブーツとインナーブーツセットになった2 in 1仕様はそのままに、ナンガのスリーピングバッグ“AURORA Light”をモチーフとしたツートーンカラーに。

    FREDDO OVER BOOTS 各¥19800

    オーバーブーツベースとなるのは、ダナーの冬の定番モデルとして人気の“フレッド”。独自の防水メンブレン素材“ダナードライ”が搭載され、甲部分のバックルテープによってフィット感の強弱がスムーズにできます。

    アウトソールにはスノースポーツ用に開発されたvibram®︎ファイヤーキャットを装着。アイストレック配合された底面は、街だけでなく寒冷地でも強力なグリップ力を発揮してくれます。

    表地に撥水ナイロンを使って濡れに強いインナーブーツに。スペイン産の丈夫で反発力の高いダックダウンを国内で洗浄した、ナンガらしい厳選された羽毛が封入されています。足首部分のギャザーで暖かさを逃さないのも魅力です。

    オーバーブーツとインナーブーツの組み合わせによって、厳冬期のアウトドアでも快適性を演出してくれるコラボモデル。街ではオーバーブーツだけで出掛けたり、キャンプのテント内や自宅ではインナーブーツで過ごしたりと、冬のライフスタイルを豊かにする一足は11月6日(金)に発売スタート


    (問)ダナー tel:03-3476-5661 http://jp.danner.com

     

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    1足で2度美味しい、ダナー×ナンガのコラボブーツ第二弾! 寝袋モチーフのツートンカラーがミソ。

    このブーツ最高ですね!!

    キャンプに使えるアイテムですね!!


    テントや焚火台などの人気商品を多数取り扱い中!アウトドアグッズを探すならサンデーマウンテンで!

    <このニュースへのネットの反応>

    【1足で2度美味しい、ダナー×ナンガのコラボブーツ第二弾! 寝袋モチーフのツートンカラーがミソ。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    トランギア公認のメスティンレシピ本に掲載されていたビリヤニ。これがとても美味しそうで、山ごはんとして試してみたいと思ったのですが、「ヨーグルトに食材を漬け込む」といった山で試すのにハードルが高い行程があったので、山ごはんでも楽しめるようにとアレンジしてみたので紹介します。

    山ごはんレシピのポイント

    • 寒いときは一味を投入すると体が温まる
    • 生姜を多めにすると体が温まる
    • 野菜は様々な種類のもので応用ができる

    準備する食材

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の食材

    炊き込んで出来上がった際にちょうどメスティンに収まりやすい量を考えて食材を用意しました。

    インド風炊き込みご飯 レシピ

    使用する食材は事前に切っておきます。テント場でナイフを使って切っても良いと思います。

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方1

    メスティンオリーブ油を加えてガラムマサラを投入します。メスティンアルミ製で熱伝導率が良いので中弱火ぐらいにしておきます。

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方2

    香りが出てきたら鶏肉、玉ねぎカレーウダー、生姜を入れて炒めます。

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方3

    食材を炒めて野菜が柔らかくなったら魚肉ソーセージ、塩を入れて炒めます。

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方4

    水とお米を入れます。お米は事前に水を含ませておきます。メスティンで上手に炊飯を行うための記事で、水の含ませ方を紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

    山ごはんを楽しむのにメスティンは非常に便利なアイテムです。メスティンは長方形の形をしており、熱伝導率の高いアルミ製のため登山で使用するガスバーナーアルコールバーナーでもごはんが簡単に、しかも美味しく炊けます。メスティン炊飯4つのポイントメスティ...
    【メスティン炊飯】 家でも簡単・バーナー炊飯時間 - 山旅旅
    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方5

    シナモンを入れて蓋をして15分待ちます。(寒い場所では20分を目安に)火加減は弱火です。(写真では追加でバターを入れました。コクが出て美味しくなります。)

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方6

    音を聞くと水が沸騰する音からピシっとお米が弾くような音になるので、耳を澄ませてメスティンの中の音を聞くことも、タイミングをはかる手段の1つです。

    メスティンで作るインド風炊き込みご飯の作り方7

    蓋をあけると美味しそうなインド炊き込みご飯の出来上がりです。結構量があるので、2人でシェアするのもおすすめです。

    今回使った山ごはん道具

    trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】
    created by Rinker
    メスティンレシピ trangia公認
    created by Rinker
    メスティンはキャンプ、登山といった幅広いアウトドアユーザーに人気のある山ごはんギアです。メスティンは炊飯だけでなく様々な料理を作ることができ、メスティン用の山ごはんレシピ本も多数販売されています。メスティンとはメスティンとはイワタニプリムスが日本...
    メスティンとは?使い方&簡単レシピ5選 - 山旅旅

    The post メスティンレシピ インド風炊き込みご飯 first appeared on 山旅旅.



    (出典 news.nicovideo.jp)

    メスティンレシピ インド風炊き込みご飯


    いつみても美味しそうですね!!

    この本買ったら色々試してみたいですね!!

    Outdoor Style サンデーマウンテン

    <このニュースへのネットの反応>

    【メスティンレシピ インド風炊き込みご飯】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Image: Rempli Tokyo

    こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。

    ライフハッカー[日本版]からの転載

    アウトドアレジャーは楽しいですが、楽しむ分だけ装備が必要になることも多く、荷物がかさばりがち。そこでオススメなのが1つで何役にもなるグッズです。

    姉妹サイトmachi-yaに登場した「ベルーガ」は6つの形態を持つトランスフォームテントで、テント以外にハンモックやタープなどとしても利用できる優れもの

    荷物の量は増やさずいろいろ楽しみたいときに活躍してくれそうなので、早速チェックしてみましょう!

    1台6役でマルチに対応

    Image: Rempli Tokyo

    ベルーガ」最大の特徴は変形によって6つの機能が生み出せる点。

    昼間はハンモックでくつろぎ、夜にはテントに変形して休むなどシーンに合わせて使い分けられる点がユニークですね。

    Image: Rempli Tokyo

    春や秋といった過ごしやすい季節の日中は、繭のように屋根のついたハンモックハンモックコクーン)でウトウトとお昼寝なんていいかも。

    Image: Rempli Tokyo

    開放感のあるシェルター形状カジュアルピクニック運動会などに相性が良さそう。その他にもタープ形状はデイキャンプBBQなどに活躍してくれそうですね。

    拡張性とコンパクトさ

    Image: Rempli Tokyo

    6パターンに変形可能な「ベルーガ」ですが、収納時はボストンバッグくらいのサイズ感。フレームなどを含んでおり重量も2.9kgのため持ち運びにも苦労はなさそう。

    スペースなのでとりあえず車に搭載しておけば、気軽に使えますね。

    Image: Rempli Tokyo

    スペースは大人1〜2名分なので広いとは言えませんが、それを補う拡張性があります。

    ベルーガ」同士を連結して広さを拡充できるため、家族や仲間と使う場合には複数セット利用もアリですね。

    Image: Rempli Tokyo

    変形や拡張性が特徴ですが、基本的な性能である雨対策も忘れてはいけません。

    目安として1,000mmで普通の雨、1,500mmで強い雨に耐えられるとされる生地の耐水圧ですが、「ベルーガ」の生地は耐水圧2,000mmとなっており、山岳用途などハイエンド用途でなければテント生地としては十分なレベルとなっています。

    環境にも配慮

    Image: Rempli Tokyo

    ベルーガ」は環境への配慮も忘れていません。生地は廃棄プラスチックの再生素材を活用し、さらに水や染料を多く使う着色も行わないとったエコ視点で製造されています。

    自然を借りて楽しむアウトドアレジャーだからこそ、今後ますます重要になるポイントですよね!

    6パターンの使い方で楽しめ、環境にも配慮した多機能テント「ベルーガ」は、現在クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。執筆時点では、一般販売予定価格から7,000円OFFの39,800円からオーダー可能となっていましたよ。

    次の行楽日和は「ベルーガ」でキャンプに出掛けてみませんか? 気になる方は以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

    >>1台6役のトランスフォームテント「ベルーガ」の詳細はこちら

    Source: machi-ya, YouTube



    (出典 news.nicovideo.jp)

    昼ハンモックで夜テント。アウトドア必携ギア「ベルーガ」

    これよく特集になってますね!!


    ぜひ使ってみたいですね!!

    このトランスフォーム感がたまりませんね!!

    SUNDAY MOUNTAIN 【アウトドアSHOP】

    <このニュースへのネットの反応>

    【昼ハンモックで夜テント。アウトドア必携ギア「ベルーガ」】の続きを読む

    このページのトップヘ