campですよ!

キャンプ場情報、キャンプ用品、キャンプ雑学、キャンプ楽しみ方 などなどを私的にお伝えします。 キャンプ場なども伝えれると思いますが、キャンプ好きの皆さんからの意見なども教えてくださいね!! 私もキャンプ歴3年とまだまだですので、ご指導お願いします!

    カテゴリ: キャンプ知識

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブームの裏で犯罪がはびこっていた! いま盗難だらけのキャンプ場で「ギアを守る」対策3選

    意外と簡単にできるキャンプ場での盗難対策とは

     コロナ禍によるイベント中止や旅行自粛に後押しされ、巷では空前のアウトドアブームが吹き荒れています。週末のキャンプ場には色とりどりのテントが建ち並び、「これって密じゃないの?」と思わせるほどの盛況ぶり。アウトドアショップでは高価なキャンプ用品が飛ぶように売れ、加熱するキャンプギア市場を狙って、他ジャンルの企業も参入し始めました。さらには中古キャンプ用品を取り扱うアウトドア専門のリユースショップが勢力を増し、メルカリヤフオクなどの個人オークションサイトでもキャンプ用品が高い回転率で売買されているようです。キャンプの防犯対策

    高額なユーズドキャンプギアの需要が盗難に拍車をかけている

     この「第二次キャンプブーム」はキャンプ人口の増加によりマナーモラルを守れない人たちが増え、キャンプ場ではさまざまなトラブルが起きているのも否めない事実。また、マナーモラルだけでなくキャンプ場での盗難事件も急増し、夜間や目を離した隙に愛用のキャンプギアが盗まれることが多発しているようです。

     これまでは「キャンプは自然を愛し、優しい人たちの趣味」という日本人ならではの性善説が存在していましたが、キャンプ人口が増えてキャンプギアのニーズが高まれば、そこに目を付ける輩が出没するのは当然のこと。これはキャンプだけに限らず、釣り具やオートバイなども同様で、趣味としての市場価値が高まれば、それを狙った盗難事件が増えてしまうのも悲しい事実なのです。

    面倒くさいかもしれないがテントの施錠は欠かせない

     釣り具では車上荒らしオートバイでは防犯用のロックチェーンを切断して持ち去るなど手間の掛かる手口での盗難になりますが、盗難をキャンプに置き換えると「盗みやすい環境」が揃っていることに気が付きます。施錠されていないテント、ギアを並べたままの就寝、盗んだキャンプ道具を持ち歩いていても気付かれにくい環境、コンパクトさをウリにしているキャンプ道具は持ちやすく隠しやすいのです。

     クルマオートバイとは違い車体番号や製品番号による判別がしにくく、転売しても足が付きにくいなど、窃盗犯からすればキャンプ場は「カモがネギを背負って群れている絶好の狩り場」なのかもしれません。そうなると、愛するキャンプ道具を守るためには『自衛』の心構えが必要であり、盗まれにくい環境を構築した「窃盗犯から狙われないサイト作り」が、これからのキャンプに求められる絶対条件になることは間違いありません。キャンプの防犯対策

    The post ブームの裏で犯罪がはびこっていた! いま盗難だらけのキャンプ場で「ギアを守る」対策3選 first appeared on AUTO MESSE WEB.

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    キャンプ道具

    キャンプサイトに広げたキャンプ道具

    楽しいキャンプのイメージ

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    テントで留守番する愛犬

    キャンプの防犯対策

    キャンプの盗難対策のイメージ

    キャンプの防犯対策

    キャンプの防犯対策

    テントやキャンプ道具の施錠対策

    夜のキャンプサイトの照明

    ブームの裏で犯罪がはびこっていた! いま盗難だらけのキャンプ場で「ギアを守る」対策3選


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ブームの裏で犯罪がはびこっていた! いま盗難だらけのキャンプ場で「ギアを守る」対策3選

    これ対策は必要ですね!
    まあ、キャンプで対策必要ってキャンプらしくないですが泣



    <このニュースへのネットの反応>

    【ブームの裏で犯罪がはびこっていた! いま盗難だらけのキャンプ場で「ギアを守る」対策3選】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    達人も「キャンプなんて面倒臭いじゃん」に異論なし! メディアは教えてくれない「その先」に待つものとは

    何かと不便で面倒臭いキャンプの本質とは

     今回のお題は「キャンプは面倒臭いからやらない方はいい」と言うエキセントリックなもの。驚かれた方も多いと思うが、多くのメディアキャンプの魅力や楽しい部分だけを切り取ったキャンプ推奨派ばかりで、キャンプネガティブな記事を掲載することはない。基本的にはこのコラムも推奨派であるのだが、ここではあえてネガティブな部分に触れ「キャンプがすべての人にお勧めできる趣味ではない」ことを再考してみたいと思う。キャンプの本質

    これまでマイナーだった行楽がキャンプブームで状況が一変

     最近のキャンプブームは「第二次キャンプブーム」と呼ばれ、コロナ禍による室内での密を避けたいという心理が後押しをしたことで爆発的なブームを呼んでいる。その影響により週末や連休中のキャンプ場は多くの人が押し寄せ、有名なアミューズメントパーク並みの混雑を見せているのが現状だ。それは密を避けるために自然豊かなキャンプ場を目指した当初の目的に反する本末転倒なものとなり、キャンプ人口の増加にともなう混在にストレスを感じている人も少なくない。

     また、キャンプブームの陰にはスポーツイベント音楽フェステーマパークの人数制限や中止、感染リスクを避けるための「代替え行為」としてキャンプを始めた人もいるはずだ。そもそもキャンプに興味がなかった人やブームに便乗した人、行楽の決定権を持つ人によって半強制的に参加させられた人たちにとっては、キャンプは苦行を強いられることも多く、すべての人が両手を挙げて楽しんでいるワケではない人がいるのも事実である。キャンプの本質

    キャンプの楽しみ方は十人十色で“向き不向き”がある

     雑誌やテレビで報じられるキャンプは季節が良く天気の良いシーンばかりで、実際には自然を相手にするキャンプで悪天候に遭遇することも多い。さらにはテントやタープの設営は複雑/料理を作るのが面倒/虫に刺されると痒い/慣れないテントでの就寝が苦痛/空調設備内のないテントは寝苦しい/暑い/寒い/布一枚のテントで寝るのが怖い/野生の動物に襲われないか心配/変な人テントに入って来ないか心配などなど、キャンプネガティブ要素を挙げるとキリがないし、キャンプをしたくない理由は枚挙にいとまがない。キャンプの本質

     ボクはキャンプの記事を執筆するとき、キャンプの楽しみ方は十人十色であり「楽しみ方に正解はない」と書くことが多く、キャンプをしたくない理由も十人十色。しかしキャンプをしたくない理由はすべてが正解であり、他人が強制するものではない。だが友人やご近所、ママ友、会社の上司に誘われれば「嫌」とは言えない人も多いはずだ。本音ではキャンプに行きたくないと思っていても、生活圏のコミュニティを壊さないために参加している人もいるのではないだろうか。キャンプの本質

     だが、そんな人たちはそろそろ正直になっても良いと思う。緊急事態宣言が解除され蔓延防止などの重点措置が解かれた今、少しずつ以前の生活を取り戻しつつあるのであれば「キャンプは苦手なので」と断る勇気を持ってほしい。そして、ここからが本題だ。

    The post 達人も「キャンプなんて面倒臭いじゃん」に異論なし! メディアは教えてくれない「その先」に待つものとは first appeared on AUTO MESSE WEB.

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    大自然のなかのキャンプ

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    混雑するキャンプ場

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    グランピングできるキャンプ場

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    キャンプの本質

    開放的なキャンプ

    達人も「キャンプなんて面倒臭いじゃん」に異論なし! メディアは教えてくれない「その先」に待つものとは


    (出典 news.nicovideo.jp)

    達人も「キャンプなんて面倒臭いじゃん」に異論なし! メディアは教えてくれない「その先」に待つものとは

    これよくわかりますね!
    私も面倒臭いからこそ楽しみがありますよね!
    自分らしい楽しみ方を探したいですね!


    <このニュースへのネットの反応>

    【達人も「キャンプなんて面倒臭いじゃん」に異論なし! メディアは教えてくれない「その先」に待つものとは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ポカポカ陽気のお出かけシーズンアウトドアブームが続いていることから、最近では100円均一等でもキャンプ関連のグッズの取り扱いが増えていますね。中でも今回注目するのはホットサンドメーカー

    ホットサンドメーカーと言えばその名称通り、ホットサンド用の調理器具なのですがアイデア次第で意外なメニューを作ることができるんです。今回はホットサンドメーカーを使った肉料理レシピを3種類ご紹介します。

    ホットサンドメーカーの使い道が更に広がるレシピをPICK UP。

    ホットサンドメーカーの使い道が更に広がるレシピPICK UP。


    とろ~りチーズが溢れ出す♪『チーズインハンバーグ』

    まず紹介するのはチーズインハンバーグレシピです。一般的なハンバーグの作り方と違い、ボウルではなくポリ袋に入れて外側からお肉を揉み込んだ後、ホットサンドメーカーの上で直接成型するので手を汚さず簡単に作ることができます。

    チーズインハンバーグの作り方~
    <材料>
    ・合い挽きミンチ 300g
    ・卵 1個
    ・パン粉 大さじ4
    ・牛乳 大さじ2
    ナツメグ 少々
    ケチャップ、ウスターソース 各大さじ1
    ・塩胡椒、サラダ油 適量
    ・とろけるチーズ(スライスタイプ) 2枚

    <作り方>
    (1)ポリ袋にパン粉と牛乳を加え、パン粉がしっとりするまで外側から手で揉み込みます。
    (2)1に合い挽きミンチ・卵・ナツメグケチャップ・ウスターソース・塩胡椒を加え、粘り気が出るまで外側からよく手で揉み込みましょう。
    (3)ホットサンドメーカーの片面にサラダ油を熱し、2の肉ダネを半量のせたらスプーン等を使ってホットサンドメーカーの形に合わせて成型します。
    (4)3の肉ダネの上にとろけるチーズを2枚分乗せ、残りの肉ダネを重ねてスプーン等で成型します。
    (5)ホットサンドメーカーを閉じて片面6~7分程度を目安に加熱し、中まで火が通ったら完成です。

    チーズ好きにはたまらない★

    チーズ好きにはたまらない★


    外パリッ!中ジューシー。『鶏皮餃子』

    お酒のおつまみになる肉料理が食べたい...そんな時はこちらの鶏皮餃子はいかがでしょうか?噛んだ瞬間から旨味たっぷりの肉汁が溢れ出し、口の中に美味しさが充満します♪

    ~鶏皮餃子の作り方~
    <材料A>
    ・鶏皮、鶏ミンチ 各150g
    ・ニラ 1/3束
    ・白ねぎ 1/3本
    ・料理酒 大さじ1

    <材料B>
    鶏がらスープの素、醤油、ごま油 各小さじ1
    ・塩 適量
    ・おろしにんにく、おろし生姜 各小さじ1/2

    <作り方>
    (1)ポリ袋にみじん切りのニラ・白ねぎ・鶏ミンチ・材料Bを加え、外側から粘り気が出るまでよく混ぜ合わせます。
    (2)鶏皮を一枚ずつ広げ、中央部分に1の肉ダネをのせたら四方向からくるっと包みます。全部で8~10本程度作りましょう。
    (3)ホットサンドメーカーに油をひかない状態で2をのせ、料理酒を加えて蓋をして蒸し焼きにします。
    (4)鶏皮の表面にこんがりと焼き色がつき、中まで火が通ったら完成です。

    にんにくと生姜の香りに食欲がそそられる一品。

    にんにくと生姜の香りに食欲がそそられる一品。


    キャベツたっぷり。『カルボナーラチキン』

    糖質オフでヘルシーパスタを使わずにお肉と野菜だけで仕上げる、カルボナーラチキンレシピをご紹介します。今回はキャベツを使用していますが、玉ねぎブロッコリーなどの野菜やきのこ類を加えるのもおすすめです。

    カルボナーラチキンの作り方~
    <材料>
    ・鶏もも肉 1枚
    キャベツ 1~2枚
    ・牛乳 100ml
    ・卵 1個
    小麦粉 大さじ1
    ・おろしにんにく 小さじ1/2
    ・粉チーズ 大さじ2
    ・塩胡椒、オリーブオイル 各適量

    <作り方>
    (1)キャベツは細切りにし、鶏もも肉はひと口大に切って塩胡椒と小麦粉をまぶします。
    (2)ボウルに牛乳・卵・おろしにんにく・粉チーズ・塩胡椒を加えてよく混ぜ合わせます。
    (3)ホットサンドメーカーの片面にオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を炒めていきます。
    (4)鶏もも肉の表面に焼き色がついたら1のキャベツをのせ、蓋をして蒸し焼きにします。
    (5)中まで火が通ったら蓋を開けて2を注ぎ入れ、再度蓋をして、とろみがつくまでさっと火を通して完成です。

    お箸が止まらなくなる、悪魔的美味しさ!

    お箸が止まらなくなる、悪魔的美味しさ!

    今回紹介したレシピキャンプ場ではもちろん、ご自宅のキッチンでも作ることが可能です。『お肉を食べてスタミナをつけたい!』『お家でキャンプ気分を楽しみたい』と言う方は是非試してみて下さいね

    美味しい肉料理を食べて心も身体も元気いっぱい★

    美味しい肉料理を食べて心も身体も元気いっぱい★

    ホットサンドメーカーで手軽に完成する!絶品肉料理のレシピ3選


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ホットサンドメーカーで手軽に完成する!絶品肉料理のレシピ3選

    ホットサンドメーカーでいつも豚まんを焼いていますが、
    こんな料理できるって最高ですね!



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【ホットサンドメーカーで手軽に完成する!絶品肉料理のレシピ3選】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今季も新作テントが激戦を繰り広げているなか、キャンプもハイシーズンに突入。今チェックしないと出遅れそうなタイミングで、人気ショップによるテントベスト3をリサーチしてみた。

    今回は関東を中心に全国21店舗を展開する人気アウトドアショップWILD−1(ワイルドワン)」。ビギナーから玄人キャンパーまで御用達の同ショップテントBEST3をカウントダウン方式で紹介。

    WILD-1のおすすめテントBEST3

    1984年に創業以来、テントやタープなどの大物ギアからアウトドアアクティビティに欠かせない機能ウエアまで総合的に取り揃えるWILD-1。キャンプに欠かすことができないテントの品揃えも充実している。

    そんな人気ショップを代表して、WILD-1高崎店の櫻井さんがおすすめクーラーをレコメンド!

    WILD-1高崎店 キャンプ用品担当アドバイザー/櫻井洋平さん

    キャンプ、山岳、自転車バイクと主要なアクティビティを網羅するアウトドアラバー。20年間使い倒したOPINELナイフを所持するなど、ギアマニアな一面も。

    BEST 3. スノーピーク「エントリー2ルーム エルフィールド」

    エントリー2ルーム エルフィールド ¥90200

    シンプルな構造で設営しやすく、エントリーモデルとして優秀なテント。インナールームとルーフシートを標準装備しているなど、付属品も充実している。グループキャンプであればこれ一つあれば十分だ。

    ショップのおすすめポイント

    「憧れのブランドスノーピーク”なのに、ここまでコストパフォーマンスに優れた価格に驚き。4本のアーチフレームとリッジポールを使用し設営はシンプルで簡単そのもの。4人家族にちょうどいいサイズです。人気モデルなので例年欠品がしがちです。お早目に!」

    アイテムページ:webshop.wild1.co.jp/shop/g/g4960589019267/

    BEST 2. テンマクデザイン「パンダレッド」

    パンダレッド ¥22300

    ソロからトレッキングなどのアクティビティにも活躍する軽量テントメッシュインナーは通気性も高く、夏でも快適性をキープしてくれる。とにかくシンプルな構造なので設営・撤収も時短が可能だ。ミニマムなキャンパーならハマること間違いなし。

    ショップのおすすめポイント

    「とにかくシンプルで設営が楽!四隅をペグダウンして中にポールを立てればもうこの形になります。虫や雨が気にならないシチュエーションであればインナーレスでもアリです。 コンパクトに収納できて、この価格は必ずご満足いただけると思います」

    アイテムページ:webshop.wild1.co.jp/shop/g/g4988325116667/

    BEST 1.コールマン「ラウンドスクリーン2ルームハウス スタートパッケージ」

    ラウンドスクリーン2ルームハウス スタートパッケージ ¥76780

    2ルームテントの代表格であるコールマンの名作を、サイトにアクセントを加えるバーガンディ色にワイルドワンが別注。インナーマットグランドシートセットで付属してくるので、ファミリーキャンプのエントリーモデルとしても優秀だ。

    ショップのおすすめポイント

    「リビング上部にベンチレーションが付いているので通気性がよく、暑い時期は蒸れを軽減してくれます。また、リビング側面のスクリーンを3方向とも跳ね上げられるのでレイアウトを自由に展開できます。しかも3面ともメッシュ仕様なので、夏場でも涼しく、更に虫の侵入も防いでくれます。何よりもマットシートセット付でこのお値段!コスパ最高です

    アイテムページ:webshop.wild1.co.jp/shop/g/g4992826558420/

    ソロからファミリーまで幅広い顔ぶれとなったワイルドワンおすすめのテントBEST3。今季はどれを相棒にするか、お店や公式ホームページでチェックしてみては。


    (問)カンセキ WILD-1事業部 www.wild1.co.jp/

    The post 人気ショップで売れてる、イージー設営なテントBEST3【WILD-1編】 first appeared on GO OUT.

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    人気ショップで売れてる、イージー設営なテントBEST3【WILD-1編】

    やっぱりテントは簡単にしかも早く設置できるのが一番ですね!
    まあ、私も久しぶりに組み立てる時は時間かかります。
    しかも、テントの袋についてるマニュアル見ながら笑



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【人気ショップで売れてる、イージー設営なテントBEST3【WILD-1編】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

     

    今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

     

    覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

    山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

     

    続いて登場するのは、セリみつばわさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

     

    多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

     

    山菜採りの注意点

    山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

     

    「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

     

    今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

     

    【わらび】
    まず下処理はどうする?

    こちらは灰でアク抜きしているもの。

     

    それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

     

    一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

     

    【下処理の材料】


    わらび……150g
    ・重曹……大さじ1/2

     

    【下処理の手順】

    1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

    「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

     

    2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

    わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

     

    香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

    下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

     

    わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

     

    【材料(2人分)】


    わらび……150g
    ・生姜……ひとかけ
    ・塩……小さじ1/3
    しょう油……適量

     

    【作り方】

    1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

    「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

     

    2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

    「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

     

    3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

    「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

     

    【うど】【こごみ】
    下処理はどうする?

    続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

    うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

     

    「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

    こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

     

    「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

    「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

     

    【材料(2人前)】


    ・うど……1本
    ・こごみ……6~7本
    ・昆布……5cm長
    油揚げ……1/2枚
    ・帆立(缶詰)……1缶(65g)
    しいたけ……1枚
    ・酒……大さじ1
    しょう油……小さじ1と1/2
    ・塩……適量

     

    【作り方】

    1. うどは細く斜めに切る。油揚げしいたけは細切りにする。

    「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

     

    2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけ油揚げ、うど、酒を入れる。

    「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

     

    3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

    「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

     

    4. 水溶き片栗粉を入れる。

    とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

     

    【花わさび】

    最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

     

    花わさびのしょう油漬け

    「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

     

    アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

     

    【材料(2人前)】


    ・花わさび……250g
    ・塩……小さじ1
    しょう油……50ml~

     

    【作り方】

    1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

    「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

     

    2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

    「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

     

    3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

    「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

     

    4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

    「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

     

    下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

     

    プロフィール

    料理家 / 蓮池陽子

    ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
    HP https://www.atelierstory.jp/
    Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室


    提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

    下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方


    (出典 news.nicovideo.jp)

    下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

    これ試したくなりますね!
    私は一足お先にわらびいただきました笑笑



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方】の続きを読む

    このページのトップヘ