campですよ!

キャンプ場情報、キャンプ用品、キャンプ雑学、キャンプ楽しみ方 などなどを私的にお伝えします。 キャンプ場なども伝えれると思いますが、キャンプ好きの皆さんからの意見なども教えてくださいね!! 私もキャンプ歴3年とまだまだですので、ご指導お願いします!

    2021年06月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    個性的なテーブルや煙突要らずのテント用暖炉などでヒットを飛ばし、快進撃を続ける「CAMPOOPARTS(キャンプオーパーツ)」が、魅力的な焚き火セットリリース焚き火の炎によって浮かび上がる繊細な紋様が、チルタイムを贅沢なものに演出する。

    ペンタゴン ゴッドサン ファイヤープレー
    ステンレス焚き火ガイド(5ロゴ)セット ¥39800

    こちらが新作の焚き火セット。脚と火床は単体でも発売されている「ペンタゴンファイヤープレート」で、それにゴッドサンのロゴが切り抜かれた「焚き火ガイド」が5枚付属。組み合わせることで五角形の側面となる。

    ゴッドサンのロゴは、焚き火の炎によってこのように浮かび上がる。5枚の焚き火ガイドすべてに加工が施されているので、焚き火を囲んでいる全員が、この芸術的な紋様を楽しむことができる。

    今回のセットには、デザインと耐荷重性にすぐれたゴトク「アイアンHOTプレートA型」も付属する。組まれた焚き火ガイドは五角形と辺が多いので、四角形の焚き火台よりもゴトクを自由に置きやすく、煮炊きも快適だ。

    ゴッドサンのロゴは空気を通す役割も果たし、ほどよい燃焼効率が期待できる。また焚き火ガイドに薪を立てかけることで、立体的に薪組みしやすいというメリットも。

    SPEC
    全体サイズ:約W480×D520×H350mm
    焚き火ガイド1枚のサイズ:W300×H114mm
    焚き火ガイド素材:ステンレス1mm
    ペンタゴンプレート素材:鉄板3mm
    アイアンHOTプレートA型サイズ:W420×D120×H4.5mm
    重量:約7.9kg

    購入はキャンプオーパーツ公式サイトで。今回のセットに限らず、他のキャンパーとかぶらない焚き火台が欲しい場合、キャンプオーパーツは狙い目のブランドだ。


    (問)キャンプオーパーツ https://www.campooparts.com/

     

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    キャンプオーパーツの新作焚き火台は、繊細な紋様が浮かび上がる至高のモデル。

    このロゴ入りって最高ですね!!

    すごくオシャレな焚き火台に仕上がってますね!!




    <このニュースへのネットの反応>

    【キャンプオーパーツの新作焚き火台は、繊細な紋様が浮かび上がる至高のモデル。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    寝袋をはじめとするダウンギアのリーディンカンパニーとして、不動の地位を確立している「NANGA(ナンガ)」が、アウトドアシーズン到来に合わせて、キャンプや登山で使えるアイテムを一挙リリース

    毎年お馴染みの「STANLEY(スタンレー)」をはじめ、各ジャンルに特化した人気ブランドコラボレーションし、実現した限定アイテムに注目だ。

    NANGA×STANLEY スタッキング真空パイント ¥4400

    ブランドコラボが放つ人気商品「スタッキング真空パイント」が今年も再登場。温度をキープしやすく結露も防ぐので、IN &OUTで長く活躍してくれる。また、ナンガを象徴するデザインカラーリングが”限定感”を演出し、物欲を駆り立てるアイテムだ。

    NANGA×MILESTONE HEAD LAMP ¥3850

    マイルストーン「MS-A4」をベースに、ベルトをナンガ仕様にしたスペシャルモデル。軽量かつコンパクトな仕様で、幅広いアクティビティに携帯しやすいのがポイント。目にも優しいので、人がいる場所で気軽に使えるのも嬉しい。

     

    NANGA×BN3TH CLASSIC TRUNK SOLID ¥4400

    オールブラックシンプルで男らしいボディーパンツ。立体設計のフロント内部ポケットが蒸れや擦れを抑えてくれるので、アクティブな動きを支え、外遊び好きのメンズに適した仕上がりに。

    NANGA×USHIODA STICKER SET ¥1650

    遊び心を忘れないアートを手がける”ウシオダヒロアキ氏”が、ナンガの寝袋やキャンプシーンを描いたイラストステッカーに。身近なアイテムアウトドア仕様にカスタムをしたい人にオススメだ。

    ほかにもスタンレーコラボのマグや、ナンガオリジナルシェラカップなど、何個あっても嬉しいアイテムラインナップ。コラボアイテムは即完売が予想されるので、早めのチェックが必須だ。


    (問)ナンガ tel:03-6384-5988 https://nanga.jp

     

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ナンガのコラボギアが豊作。スタンレーやマイルストーンの定番アイテムを大胆チェンジ!

    今年もナンガの新作気になりますね!!






    <このニュースへのネットの反応>

    【ナンガのコラボギアが豊作。スタンレーやマイルストーンの定番アイテムを大胆チェンジ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     とてつもなく当たり前のことではあるが、外に出てほどよく運動し、自然の中でくつろぐと良い気分転換になる。自然が多めな近所の公園までぶらつき、ベンチに座って一休みしながらぼんやり自然を眺める。これくらいで十分にリラックスできるだろう。

    画像付きの記事はこちら



     それでも、同じようなことを繰り返していると少し味気なく感じてきた……。そう思ったら、モノを少しずつ変えたり増やしたりして、できることを徐々に増やすのが面白いと思う。

     たとえば行動範囲を広げつつ運動もしたいなら、手持ちの自転車を使ってみる。整備してある自転車なら意外と長い距離を快適に走れる。そして飲み物はコンビニなどで買わずにボトルに入れて持ち運ぶのも楽しい。自分で淹れたコーヒーなどをボトルに入れ、外で飲むのは妙においしく感じるものである。最近は折りたためるアウトドア用のイスを持ち運び、好きな場所でのんびり過ごす「チェアリング」の人気も高まりつつある。こちらも手軽に実践できるのでオススメだ。

     本記事では上記のような活動を経たあと、もう少し「アウトドア感」がほしくなってきたとき、どんなアイテムアウトドア界だとアイテムのことをギアと呼ぶことが多いらしいが、筆者は言い慣れていないので使わない)があるとどう楽しめるのか、一例を紹介する。筆者はアウトドア初心者なので、「こんなアイテムがあると良い」など教えてくれるとうれしい。

     念のため申し上げておくと、緊急事態宣言まん延防止等重点措置を守りつつ、感染予防をしっかりしたうえで出かけよう(もちろん、それらを考えた結果として外出が難しそうなら外出しないという選択肢もあり得る)。


    ●ハンモックの利便性の高さと寝心地の良さに惚れた



     筆者の最推しアイテムハンモックだ。コンパクトに収納できるうえ軽量で、リーズナブルなモノも多い。木にストラップを巻いて本体とつなぐだけで設営は終わるし、ゆらゆらと揺れながらくつろぐのは気持ち良い。

     飛び乗るなど無茶なことをしなければ、バランスを崩すことも意外とない(運動音痴な筆者でもハンモックから落ちた経験はない。今のところ)。高さを調整して中央に座ればイスとしても使える。地面の傾斜や状態を気にせず座ったり寝たりできるので、利便性もなかなか。「アウトドア非日常体験を満喫している」ように感じるアイテムなので、ぜひ一度は体験してほしい。もしハンモックを導入するなら、木を保護するツリーウェアを買っておくのを忘れずに。

     ハンモックを推しておいてなんだが、筆者が使ったことのあるハンモックはenoの「シングルネスト」と「ダブルネスト」くらい。それ以外の製品は未経験だ。いつかSEA TO SUMMITEXPEDなどのハンモックを使ってみたい。オススメがあったら教えてほしい。

     ハンモックデメリットは、木がないと張れないこと、そしてどこでもハンモックを張っていいわけではないこと。キャンプ場でも設営を禁止している場所もあると聞くので、施設のWebサイトを見たり問い合わせたりして調べる必要がある。それに、テントに比べると荷物の置き場所を確保しづらいのも不便だ。しかし、それでもハンモックの独特な寝心地と利便性は代えがたく、筆者はハンモックを使い続けている。


    ●バーナーと焚き火台を楽しむ



     できることをもうちょっと増やすなら、次はバーナー焚き火台の購入を考えるのが順当だろう。バーナーがあると食べ物を調理でき、楽しみが一気に広がる。筆者はものぐさで調理も苦手で、缶詰を温めたりコーヒーを淹れるくらいでしか使っていない。それでもかなり役立っていると感じるし、よりアウトドアを満喫できるようになった。

     焚き火台は火をおこして育て、維持するのが面白く、時が経つのを忘れて没頭してしまう魅力がある。焚き火でも調理できないことはないが、火加減の調整がシビアなので個人的には気分が乗ったときや、「なにかてきとうに焼くか!」と思ったときにしか行わない。あと、焚き火台を使うなら植物や芝生が燃えないように、難燃シートを用意することも覚えておこう。

     自然の中で火を扱うということは少なからず危険を伴うので、バーナー焚き火台を扱ったことがなければ、キャンプ好きな友人・知人にレクチャーしてもらいたいところ。キャンプ場以外で火を使える(バーナー焚き火台が使える)場所はかなり限定される点にも注意。もう一つ言えば、バーナーを買うと調理器具が、焚き火台・難燃シートを買うと薪割り用のオノ・ナタ・クサビがほしくなる。いつの間にかいろいろと買ってしまいそうになるので、予算に気を付けよう。


    ●宿泊時にも活躍するハンモック



     ここまできたらキャンプ場で宿泊したいと考えるかもしれない。そんなときはテントも良いが、先ほど話したハンモックもオススメだ。ハンモック単品での宿泊はさすがに厳しいものの、寝袋、タープ(朝露や雨、日差しをさえぎるシート)、気候によってはスリーピングマットアンダーキルトハンモックの下に取り付ける防寒具)を用意すれば心地良く寝られる。寒冷地や降雪時で使ったことはないが、装備を整えた状態なら冬でもぬくぬくと過ごせた。

     そんな経験があったからか、春先には「冬は越えたしタープは持ってきた。それなアンダーキルトもスリーピングマットも要らないだろ」と油断したこともあった。だが、夜になると想像以上に冷え込み、寒さで体の震えが止まらないのと「このまま寝てしまったらマズいのでは?」という思いから、ほぼ寝られず朝を迎えたことも。今となっては笑い話だが、こうした油断や不注意が命を脅かすことになることも十分に起こり得る。周囲に迷惑をかけることにもなるので、しっかり準備しておきたい。


    ●グラベルロードバイクで旅っぽさが増す



     宿泊装備を揃えると持ち物が増え、気軽に移動しづらいので乗り物を活用することになる。自動車バイクメインになるだろうが、運動を兼ねるなら大容量のバックパック+各種交通機関の組み合わせも良いと思う。筆者の場合は、グラベルロードバイクという種類の自転車を使うこともある。タイヤが太いので悪路にも強いうえに乗り心地も良く、積載量に余裕がある点が好みだ。筆者の体力とスケジュールの問題から片道何百キロも移動できないが、それでも旅っぽさは感じられるし良い運動にもなる。

     ここで紹介したアイテムを一度にすべて揃えるのは金額的に無理がある(筆者も今までこれらに使った金額を考えたくない)。冒頭で話したとおり、一度にすべてのアイテムを揃える必要もないし、すべて買う必要もない。すべて揃えたからキャンプは完璧、ともならない。紹介していないアイテムもまだまだある。

     試してみたいと思ったものを一つ買って、近場で使うだけで楽しめるだろう。アイテムもいきなり買わずともアウトドア好きな友人に試用させてもらったり、キャンプ場などでレンタルしたりするのも一つの手だ。キャンプアウトドアの醍醐味とも限らないと思うので、自身の安全と環境保全を考えながら、自然を楽しみ、リラックスする術を各々見つけてほしい。(浦辺制作所・藤縄 優佑)

    アウトドアならではのくつろぎを生み出すハンモック


    (出典 news.nicovideo.jp)

    近所の散策→キャンプまでじわじわ移行するときに買ったアウトドアグッズ

    これ皆さんはいかがですか?

    うちはBBQコンロですかね!

    次に飯盒でした笑笑




    <このニュースへのネットの反応>

    【近所の散策→キャンプまでじわじわ移行するときに買ったアウトドアグッズ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    多くのキャンパーから「キャンプ場の聖地」として親しまれている山梨県道志村。そんな道志にある注目のキャンプ場「水源の森 キャンプランド(以下、水源の森)」に、6月5日より贅沢な2タイプのサイトが誕生。

    水源の森は2020年オープンした新進気鋭のキャンプ場。GO OUTでもお馴染みMOUNTAIN RESEARCHを主宰する小林節正氏がプロデュースする話題のスポットです。

    ノルディスクテントが常設される広々贅沢サイト。

    新たにオープンしたテントサイトの1つ目は、高感度キャンパーにお馴染みの北欧ブランド「ノルディスク」のヴァナヘイム24を常設。220㎡の広々としたサイトの中で憧れのグランピングスタイルを楽しめます。タープ、チェア、コットも付属されていてるので、テントやタープを持っていないビギナーにも◎。

     

    木漏れ日が心地よい直火サイト。

    2つ目は、同施設内にある直火OKの⼈気のエリアOPEN FIRE」を、さらに贅沢にゆったりと利用できるサイト。約170㎡の広いサイトで直火で焚火や料理を楽しめる貴重な空間となっている。木に囲まれた林間サイトは、木陰で夏でも涼しくプライベート感があるのも嬉しいポイント

    オープンして1年余りの⽔源の森。全ての施設が新しくキレイなので、初心者や女性も快適にアウトドアを満喫できるスポットです。ますます進化を続ける⽔源の森から目が離せません。


    【水源の森 キャンプランド
    住所山梨県南都留郡道志村馬場5821-2
    営業時間:8:00〜21:00チェックイン12:00 /チェックアウト11:00)
    TEL:070-2673-1122
    予約サイト︓ https://www.doshisuigen-mori.com/

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    道志の「水源の森」に贅沢な新設サイトがオープン! テント常設と直火の3区画。

    キャンプの聖地にまた一ついいキャンプ場が!!

    行ってみたくなりますね!!





    <このニュースへのネットの反応>

    【道志の「水源の森」に贅沢な新設サイトがオープン! テント常設と直火の3区画。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     ねとらぼ読者に「運動/スポーツでアカンことになったお話」を伺う読者募集企画。今回は「趣味のカヤック、カヌーで“命の危険を感じたときの体験談”」を伺いました。

    【その他の体験談】「テニスの練習で記憶喪失になった理由」「友達との野球中……当たり所が少しズレていたら死んでいたらしい」

    ●連載:運動/スポーツでアカンことになった話、教えてください

    「体を動かすのは健康に良い」と言われていますが、運動やスポーツには危険がつきもの。「どんな危険があるのか」「注意すべきポイントは何か」に気付くために、いろいろな人の話を聞いてみよう、という企画です。

    ●川のカヌーツアー:石敷きの河川敷にテント

     若いころ趣味にしていたカヤック、カヌーで、2回ほど命の危険を感じたことがあります。

     1つは、1泊行程で行われた那珂川(茨城県)のカヌーツアーに参加したときのこと。通常水位から1メートル程度高い石敷きの河川敷にテントを張っていたのですが、主催者が上流(栃木県)での降水に気付かず、河川増水の避難呼びかけが遅れ、危うく大惨事になりかけました。

    ―― 「上流での降水に気付かない」というのはよくあることなのでしょうか?

     大河川は時間差で増水しますし、夜間などでは雨雲も見えませんからありえることです。

     私を含めた経験者が雨の降り方やラジオニュースから上流で豪雨が降ったらしいことを知り、川の様子をたびたび見にいって増水に気付きました。テントにいる人たちを起こしてまわりましたが、熟睡していた方も多く、放置していたら危なかったと思います。

     ただ、装備や車の何台かは水没しました。河川敷は水を含むと石敷きでもタイヤがとられるので四輪駆動車でも脱出できなくなることがあるほか、水没すると電装系にダメージがあってシートなども泥臭くなるので廃車になるケースが多いんですね。

     行事として行われた大人数でのイベントだったことなどから、設営場所が主催者任せになっていたこともトラブルの一因だと思います。本来であれば「河川敷の草が生えていないところは、テントを張るな(増水したとき危険だから)」というのが鉄則です。

     その後、宿泊イベントではキャンプ場を利用するなど、より安全に配慮して運営されているようです。

     現在は雨雲レーダーや河川の水位観測データインターネットで見られるので、より危険に気付きやすくなっていますが、昨今のキャンプブームで場外キャンプがまた増加しているのが心配なところです。

    ●海のカヤックツアー:艇上での脱臼

     もう1つ、命の危険を感じたのは、沿岸でのシーカヤックツアーで肩を脱臼したとき。陸から100メートルほど離れた地点でカヤックが横波を受けて転覆しました。

     波を受けたり、それによって転覆したりすること自体は珍しくなく、カヤックやカヌーに乗る人は対応方法を練習していることが多いものです。私はこのとき「ハイブレイス」と呼ばれるパドルを立てて艇のバランスを取るテクニックを使ったのですが、波が高くて肘を上げすぎてしまい、肩関節を脱臼。バランスが保てず、転覆しました。

     現在教えられているブレイスのテクニックなどは改善されているのですが、当時はこのようなリスクがあることがそこまで周知されていませんでした。

    ―― 脱臼した状態で、どうやって海岸まで戻ったのでしょうか?

     艇を捨てても泳げる距離には限界があるので、同行者の付添のもと艇と一緒に岸まで波に乗って流されました。PFDライフジャケットと呼ばれるものに近い)を着用していたので溺れる心配はありませんでしたが、離岸流などにつかまると戻れなくなることもあり、もう少し沖に出ていたら危なかったかもしれません。

     また、このときは秋口で水温が高かったのも幸いでした。冬~春先は水温が低下し、短時間でも体温低下の可能性がありますから。

     最近またアウトドアが流行していますが、「流行すると安全がおろそかになる」のはよくある話だと思います。現在はシットオンタイプのカヤックを使うカヤックフィッシングが流行していますが、転覆して脱出したカヤックにもう一度乗り込む「再乗艇」のスキルがなかったり、胴長(※)を着用していたりする人を時折見掛けます。そうした方も、安全には気を付けていただきたいと思います。

    ※胴長:「胴付長靴」「ウェーダー」とも呼ばれる、釣りなどに用いられる衣服。長靴とつなぎが一体化したつくりで体がぬれにくいようになっているのだが、中に水が入ってしまうと身動きが取りにくくなり危険といわれる。また投稿者によると、反対に水が侵入しない場合でも「落水時に足の部分に空気がたまって浮いてしまい、上半身が水につかるので非常に危険」とのこと。

    カヤック、カヌーツアー参加時の体験談


    (出典 news.nicovideo.jp)

    河川敷にテント、上流で雨が降ったことに気付かないと……? アウトドアで命の危険を感じた体験談


    これ怖いですね!!

    こんな恐怖を味わいたくないので皆さんも気をつけましょう!!

    ってか、私は思いのほか雨が降ってテントの下はビチョビチョに

    なったことありますね!!

    後片付けが大変ですね!!




    <このニュースへのネットの反応>

    【河川敷にテント、上流で雨が降ったことに気付かないと……? アウトドアで命の危険を感じた体験談】の続きを読む

    このページのトップヘ