【冬キャンプ】長野県の冬キャンプ市場を研究するプロジェクト「Nagano Fuyu Camp LABO.」を発足「冬キャンプ需要調査2020」結果発表  | ニコニコニュース


調査っていいですね!冬でも快適にすごせるキャンプ場をどんどん支援してほしいですね笑

(一社)長野県観光機構は、長野県の観光団体有志とともに「Nagano Fuyu Camp LABO.(略称:NFC LABO.(エヌ・エフ・シー ラボ)」を発足いたしました。その背景、狙い、概要は以下の通りです。
【設立背景】
 昨今のアウトドアブームによりキャンプ人口は増加し、市場が活気づいている。最近では、冬にもキャンプを楽しむ層も増えてきている。長野県キャンプ場数が都道府県で2番目に多いキャンプ県である(出典:文部科学省「体育・スポーツ施設現況調査」)が、冬期にはクローズしているキャンプ場が多く、今後大きなチャンスロスを生む可能性がある。
 また、暖冬雪不足の影響で集客に苦しむスキー場も多い中、雪に依存しない冬の新たな観光の魅力創出に取り組む必要がある。

【狙い】

  1. キャンプ場の冬期営業における課題を可視化し、その解決方法を見つけることで、冬期営業できるキャンプ場数を増やす。
  2. キャンプの楽しさや安全に楽しむ方法を発信し、冬キャンパー人口を増やす。
  3. キャンプといえば長野県というポジションを確立する。

【概要】
◆構成メンバー(※設立時点)

(一社)長野県観光機構、(公財)ながの観光コンベンションビューロー、(一社)信州千曲観光局
(一社)信州しなの町観光協会、(一社)白馬村観光局、アルプスの里みなこい観光局
(一社)南信州まつかわ観光まちづくりセンター、阿智☆昼神観光局

◆活動内容

「冬キャンプ需要調査2020」結果発表

【調査概要】
調査対象:年1回以上キャンプを行う15歳以上の方
調査手法:インターネット調査
調査時期:2020年1月15日~16日
有効回答:699サンプル
12月~3月のいずれかの月で1回以上キャンプを実施したことがある人は6.4%
・冬期(12月~3月)の実施率は月平均2.0%
・8月実施率65.5%
12月~3月のいずれかの月にキャンプに行きたいと思う人は6.9%。
キャンプ人口850万人(※)に対し586,500人が意向層と推計される。(※一般社団法人日本オートキャンプ協会『オートキャンプ白書2019』より引用)
  • キャンプでこだわっているギアは、やはり「暖房」関係
・少数派ですが、「望遠鏡」や「釣り道具」、「映画」なんて回答もありました。
・少数派意見としては「燻製」、「馬肉」、「すき焼き」などの回答がありました。

https://prtimes.jp/a/?f=d53482-20200124-8085.pdf

配信元企業:一般社団法人 長野県観光機構

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)