装備の軽量化について考えてみたいと思います。今回考えるのはテント泊における装備で、水を含めて7キロ以内に収めることを目標にしたいと思います。

装備の軽量化で個人的に1番大事だと思うのはバックパックの軽量化とそのバックパックがどの重量で背負い心地が保たれるのかという点です。

バックパックが軽くても総重量が重ければ背負い心地が悪くなり肩が痛い、背中が痛いなど登山の行動において不詳が生じてしまいます。

僕が活用しているバックパックは、サロモンのアウトナイトで35リットルほどの装備を収めることができます。バックパックそのものの重量は756グラムです。

それではテント泊に持ち歩く装備をリストアップしてみたいと思います。

宿泊装備リスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
テント Nemo/ホーネットストーム1 760
グランドシート タイベックス 82
ペグ バーゴ/チタニウムステイク(6つ) 42
シュラフ シートゥーサミット/スパークSP1 350
就寝防寒1 コクーン/マミーライナー 120 寒いとき限定
就寝防寒2 SOL/エスケープライトヴィヴィ 156 寒いとき限定
テントマット サーマレスト/ネオエアウーバーライト(スモールサイズ)
+山旅スタッフサック
170 寒いとき変更

合計重量1,680グラムです。寒いとき限定の就寝防寒1と2を省くと1,404グラムで、夏はこの重量になります。

防寒着リスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
ダウンジャケット アークテリクス/セリウム SL フーディー 215 寒いとき変更
ダウンパンツ マウンテンイクイップメント/パウダーパンツ 210 夏は省く

合計重量425グラムです。夏はダウンパンツを持ち歩かないので、重量は215グラムになります。

レインウェアリスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
レインジャケット ノースフェイス/ストライクトレイルフーディ 110 寒いとき変更
レインパンツ ノースフェイス/ストライクトレイルパンツ 125

合計重量235グラムです。

グローブリスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
保護グローブ TEMRES/11craftsman 60
レイングローブ TEMRES/03advance 70
防寒グローブ エクストリミティーズ/シニータッチグローブ 66

合計重量196グラムです。

電気機器リスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
ヘッドライト レッドレンザー/MH 5 94
スマホ Google/Pixel3a 147
モバイルバッテリー アンカー/パワーコア10000 180

合計重量421グラムです。

安全装備リスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
ファーストエイド 色々 287
プラティパスの水筒 プラティパス容量2 L  40
水筒 オスプレイ/スポーツボトル 630 570lの水追加
サングラス オズニス/フラット10 100
地図 山と高原地図 33
マスク シートゥーサミット/バリアフェイスマスク
+山旅X-PACマスクケース
18
多機能バンダナ Territory Run Co./TERRITORY RUN HEADWRAP 36
トイレットペーパー ジップロックに必要な分のトイレットペーパーを入れる 17
帽子 サンデーアフタヌーン/ウルトラアドベンチャーハット 74

合計重量1,235グラムです。

山ごはんアイテムリスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
クッカー EVERNEW/チタンカップ400 50
燃料 エスビット/ミリタリー(3タブ) 42
五徳 エスビット/チタニウムストーブ 13
コップ シートゥーサミット/xマグ 60
ライター ビック/ライターミニ 10
カトラリー ユニフレーム/FDスプーン 18
鍋つかみ 山旅/山型鍋つかみ 14
スタッフサック 山旅/スタッフサック0.4 8

合計重量215グラムです。

食料リスト

カテゴリ アイテム 重量 備考
朝食・晩食 アルファ米4食分+フリーズドライ2食分 500
行動食 ナッツ、塩タブ、焼き玄米など 350

合計重量850グラムです。こちらは一例ですが、1泊で1キロ以内には収めるように気をつけています。また宿泊日数が嵩む場合は山小屋にお世話になることも含めて検討します。

装備重量の増加について

上記が3シーズンで主に持ち歩く装備のリストです。寒ければここにミッドレイヤー、シュラフやダウンジャケットなどのダウン量が嵩増しされたアイテムを追加することによって重量が増えることが考えられます。

また登山日数が増えることで食料、燃料の重量が上下します。

また軽量化に特化した食料と考えているので、基本お湯を沸かして食事を済ますことができるアルファ米、フリーズドライ、乾燥食材などがメインとなっていますが、もし食事を楽しみたければお米、野菜などといった食材に変化が出てくるし、クッカーもお皿も大きくなるなど重量が増します。

それ以外は基本大きく変わりありません。それではまず宿泊装備から見ていきたいと思います。

宿泊装備

テント

テントが変わるだけで装備重量が大きく変わると考えています。例えば僕が愛用しているテントはNemoのホーネットストーム1で、重量は760グラムとなっています。

例えばテントが1キログラムあった場合に、差は240グラムとなりインパクトが大きいことがわかると思います。

NEMO(ニーモ・イクイップメント) ホーネットストーム 1P NM-HNTST-1P
created by Rinker
ニーモイクイップメント(NEMO)

Nemoのホーネットストーム1の紹介記事は以下から。

NEMOのホーネットストーム1PはNEMOのテントの中で最も軽く、ダブルウォールで760グラムという重量を誇ります。そしてテント内の居住性は素晴らしく1人用とは思えない広さが魅力です。商品紹介商品名ホーネットストーム 1P価格¥42,000(税抜)就寝人数1人最小重量76...
NEMOホーネットストーム 1P 最軽量で居住性が快適なテント - 山旅旅

グランドシート

グランドシートはタイベックスとバーゴのチタンペグを使っています。テントを購入した際に付属されるペグは重いので使用しません。グランドシートは82グラムです。

◆デュポン”! タイベックRシルバー◆透湿・防水・遮熱シート 2m x 1m
created by Rinker
デュポン タイベック

ペグ

チタンペグはバーゴのチタニウムステイクを愛用しています。1つ重量が7グラムで合計6つ持ち歩くので42グラムです。

バーゴ チタニウム ウルトラライトステイクT-104
created by Rinker
バーゴ

シュラフ

シュラフはシートゥーサミットのスパークSP1を愛用しています。シュラフも総重量に大きなインパクトを与えるギアの1つだと考えています。スパークSP 1は重量350グラムで、ダウンの質が非常に良くかつ撥水ダウンなので暖かく、濡れても暖かさを維持するという点で安心感があります。シュラフの平均重量が500から700グラムというイメージがあるので約200グラムの差がここで生まれています。

SEA TO SUMMIT シートゥサミット スパーク Sp1 レギュラー ST81232
created by Rinker
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)

シートゥーサミットのスパークSP1の紹介記事は以下から。

装備の軽量化は登山スタイルに関わらず気にするようにしている。僕の記憶では軽量化=快適性を失うというのが一昔前の定説だったように思うのだけれど、ここ最近は快適性を損なわず軽量化が行える優秀なギアやウェアが出回っている。そんな中、シュラフの軽量化は奥...
シートゥサミット のシュラフ、スパークSPⅠシュラフにもエマージェンシーキットにも - 山旅旅

夏の登山であればシュラフはこの1枚で、寒くなるとここにコクーンのマミーライナー、SOLのエスケープライトヴィヴィのいずれかもしくは両方を追加して暖かさを保ちます。コクーンのマミーライナーが120グラム、SOLのエスケープライトヴィヴィが156グラムなので、合計276グラムの差が季節によって変わるということになります。ダウンも着込んで寝るので晩秋までこれで過ごします。

コクーン SMX-RS Eライナー L 12550020001007
created by Rinker
COCOON(コクーン)
SOL(ソル) エスケープライトウ゛ィウ゛ィ 12517
created by Rinker
ソル(SOL)

コクーンのマミーライナーの紹介記事は以下から。

ものすごく重宝している愛しているコクーンのマミーライナーです。マイナス気温で寒さが予感される時に、シュラフとあわせて保険や使うことを前提に持っていくアイテムです。コクーンのエクスペディションライナーとはこのエクスペディションライナーという商品は、...
コクーン マミーライナー 多用途で暖かい - 山旅旅

テントマット

テントマットはサーマレストのネオエアウーバーライトのスモールサイズを使っています。重量は170グラムで、これがレギュラーサイズになると250グラムになります。スモールサイズなので足の下はザックを敷いて寝るスタイルです。最初は寝づらいのではないか?と不安でしたが、実際に寝てみると全く問題なく心地良く睡眠ができます。

THERMAREST(サーマレスト) ネオエアー ウーバーライト ウィングロックバルブ スモール 30051【日本正規品】
created by Rinker
THERMAREST(サーマレスト)

サーマレストのネオエアウーバーライトの紹介記事は以下から。

安定した登山用テントマットを世に送り出しているメーカーとして名高いサーマレストですが、今年リリースされたテントマットとピローが非常に尖っています。その1つが軽量化とコンパクト性能に特化したテントマットとピロー。登山ギア全体で起きている軽量化という流...
サーマレスト テントマット&ピロー 超軽量&コンパクト&寝心地抜群 - 山旅旅

スタッフサックの交換でもっと軽くする

寒さは地面の冷えの影響が強いと思うので、寒い時はサーマレストのネオエアーエックスサーモを活用します。テントマットの袋は購入したときについてくるものは重いので、より軽量なスタッフサックに変更しています。

購入したときについてくるスタッフサックで重量を計ると492グラム、交換したスタッフサックは山旅というブランドのレギュラーサイズのテントマットが入るスタッフサックで、これに交換することで総重量461グラムで31グラム軽量化ができます。

山旅スタッフサックは以下で購入可能です。

サーマレストのネオエアーXサーモ、NEMOのテンサーインシュレーテッド レギュラー マミーといった厳冬期用テントマット用のスタッフサックとして、また登山終わりの着替えを入れておくのに丁度良い大きさに仕上げた、ナルゲンボトル1Lほどの大きさのスタッフサック...
山旅スタッフサック1.5 | socal powered by BASE - socal

防寒着

ダウンジャケット

ダウンジャケットはアークテリクスのセリウム SL フーディーを愛用しています。アークテリクスの SL は超軽量というシリーズで、重量は215グラ厶です。僕が知る限りこれ以上軽いダウンジャケットはないと思っていましたが、モンベルのプラズマ1000ダウンジャケットが130グラムなのでフードの有り無しをどのように考えるかという点でさらなる軽量化が行えます。

ARC’TERYX【アークテリクス】Cerium SL Hoody Men’s/セリウムSLフーディ【21337】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】
created by Rinker
[モンベル] Mont-bell Men`s JEROME Ⅱ Down Jacket メンズダウンジャケット [並行輸入品](グレー, L)
created by Rinker
Mont-bell(モンベル)

ダウンパンツ

ダウンパンツはマウンテンイクイップメントのパウダーパンツで重量は210グラムです。色々なメーカーのダウンパンツを見てみましたが重量はいづれも200グラムちょっとで、このアイテムで重量に差をつけることはあまり考えていないです。夏場はダウンパンツを持ち歩かずに過ごすので、肌寒くなる季節の限定アイテムです。

マウンテンイクイップメント(Mountain Equipment) Powder Pant(パウダーパンツ) L エステートブルー 425423

レインウェア

レインジャケット

レインジャケットはノースフェイスのストライクトレイルフーディを愛用しています。重量は110グラムです。

雨が冷たいと感じる季節ではこのレインジャケットでは頼りないので、ゴアテックスのレインジャケットに変更します。重量は400グラムほどなので、季節によって重量に差が生まれるアイテムというように考えています。

ノースフェイスのストライクトレイルフーディの紹介記事は以下から。

トレイルラン、ファストハイク、3シーズンの登山で愛用しているレインジャケットはTHE NORTH FACE ストライクトレイルフーディです。使い方を工夫しながら雨が降ったときでも快適な登山を楽しんでいます。今回はストライクトレイルフーディの特徴を踏まえて、僕なり...
110グラム!超軽量レインウェア THE NORTH FACE ストライクトレイルフーディ - 山旅旅

レインパンツ

レインパンツはレインジャケット同様ノースフェイスのストライクトレイルパンツです。重量は125グラムです。レインパンツは寒くなっても変更することなく活用することが多いです。

レインジャケットもレインパンツもウインドブレーカー的な扱いもするので、ウィンドブレーカーは持ち歩きません。

ノースフェイスのストライクトレイルパンツの紹介記事は以下から。

レインウェアというとレインジャケットに目が行きがちですが、レインパンツにも非常に重要な役割があります。その役割を十分に担ってくれるTHE NORTH FACEのストライクトレイルパンツを紹介したいと思います。登山におけるレインパンツの役割登山時に雨に濡れるとど...
防寒着にもなる超軽量レインパンツ THE NORTH FACEストライクトレイルパンツ - 山旅旅

グローブ

保護グローブ

保護グローブは登山時にほぼ常時装着しています。用途は岩や木々に手をつく時に手を傷つけないようにするためです。愛用しているのはTEMRESの11craftsmanで、重量は60グラムです。

ショーワグローブ テムレスTEMRES 11 craftsman クラフトズマン オールシーズンモデル 耐切創性 耐摩耗 M/L | キャンプ グローブ 手袋 登山 手袋 アウトドア 登山用品 キャンプ グローブ 刃物に強い アラミド繊維 ステンレススチール メール便対応
created by Rinker

TEMRESの11craftsmanの紹介記事は以下から。

登山を含めたアウトドア全般で手を使うシーンは様々です。登山であれば岩場、藪漕ぎのような場所では木々によって手を傷つけることがあります。だからアウトドアに出かける時のグローブは防寒という側面もありますが、手の怪我につながる危険を回避するためという側...
丈夫で通気性のある安心安全なグローブTEMRES 11craftsman - 山旅旅

レイングローブ

レイングローブは雨が降ってきた時のみに使用します。愛用してるのはTEMRESの03advanceで、重量は70グラムです。

ショーワグローブ テムレス TEMRES 03 advance ブラック オールシーズン ドローコード付きカバー クロテム 黒テム S/M/L/LL | グローブ 手袋 登山 手袋 アウトドア 登山用品 キャンプ 防水グローブ 防風 防水 透湿 メール便対応
created by Rinker

防寒グローブ

エクストリミティーズというテラノバが展開するクロージングブランドから販売されているシニータッチグローブを愛用しています。様々なメリノウールグローブを試してみましたが、アクリル100%にも関わらずとても暖かく重量は66グラムです。

電気機器

ヘッドライト

ヘッドライトはレッドレンザー MH 5を愛用しています。重量は94グラムです。軽量化というより使いやすさ、明るさ、点灯時間、充電方法といった側面で選んでいます。

Ledlenser(レッドレンザー) ヘッドライト MH5 登山/釣り IP54防水 充電式 【明るさ約400lm】 【最長7年保証】 [日本正規品] 501598 グレー
created by Rinker
Ledlenser(レッドレンザー)

レッドレンザー MH 5の紹介記事は以下から。

登山用ヘッドライトは様々なメーカーから発売されているが、シンプルかつ高性能で、直感的に使用できるヘッドライトとなると非常に少ない。Ledlenser MH5はコストパフォーマンスに優れ且つシンプルで高性能という優れたヘッドライトなのだ。商品概要商品名Ledlenser ...
Ledlenser MH5 マルチに使えるヘッドライト - 山旅旅

スマホ

意外と忘れがちなのがスマホの軽量化です。現在発売されている多くのスマホが200グラム以上あり、少しでも軽くしたいと思った僕は Google Pixel3aを愛用しています。重量は147グラムです。

このスマホはカメラ性能にも長けているので、カメラを持ち歩く必要もなくなりました。その代わりモバイルバッテリーは必須装備として加えています。

国内版SIMフリー Google Pixel 3a 64GB Just Black
created by Rinker
Google

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは軽量化にシフトすると容量が少なくなるので、容量とコンパクト性と重量のバランスに長けたアンカーパワーコア10000を使用しています。重量は180グラムでスマホを約3回フル充電する能力を備えています。

スマホだけでなくヘッドライトやスマートウォッチなども充電が可能ですが、ケーブルを持ち歩く必要が出てくるのでスマホ以外は基本充電の必要がないようにフル充電で準備を整えて登山に臨むようにしています。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 2020年4月時点 (ブラック)
created by Rinker
Anker

登山で使用に適したモバイルバッテリーの紹介記事は以下から。

登山でスマホという道具は、必須装備の1つになっている。登山口までの移動、登山中の写真撮影、登山後の温泉探しや、旨いもの巡り。仲間や友人、家族へ登山中の安否を伝える道具として・・・と様々な機能を果たす。スマホはこのような機能を果たすから登山中に、また移...
登山でおすすめのモバイルバッテリー - 山旅旅

安全装備

ファーストエイド

ここは軽量化などは行わず必要だと思うものは全て持ち歩くようにしています。ちょっと多いのではと思うくらいなファーストエイドを詰め込んでおり重量は287グラムです。ファーストエイドの中身については以下の記事で紹介をしています。記事で紹介しているものを全て持ち歩くわけではなく、行く登山のスタイルによって差が生まれます。今回の重量は平均値としてお考えください。

登山にファーストエイドキットは持っていっていますか?登山を行うという事は街から遠く離れることであり、万が一ケガをしても直ぐには助けてもらえません。また登山は街での生活とは全く異なって、ケガをする確率が非常に高くなります。ケガの種類も簡単な擦り傷か...
登山に持ち歩くファーストエイドキット - 山旅旅

プラティパスの水筒

プラティパスの水筒は容量2 L のものを持ち歩いています。水場が少ない場合は2 L フルで水を持ち歩くこともしばしばですが、登山道によって変わるので、今回の重量には加えていません。水筒そのものの重量は約40グラムです。

Platypus(プラティパス) アウトドア 給水用 ボトル プラティ 容量2L 25601 【日本正規品】
created by Rinker
プラティパス(Platypus)

水筒

水筒はオスプレーのスポーツボトルを愛用しています。重量は60グラムで、この水筒には登山開始からフルに水を入れていくので、630グラムで重量を考えます

OSPREY(オスプレー) スポーツボトル
created by Rinker
OSPREY(オスプレー)

オスプレーのスポーツボトルの紹介記事は以下から。

オスプレーってバックパックのイメージがあると思うのですが、実は凄く人気のあるボトルがあるのです。シンプルで使いやすく、とにかく安い。一部のトレイルランナーさんにとても人気のある商品なのです。使いやすいオスプレーのボトル見た目、普通のボトルなのです...
オスプレー スポーツボトル 安くて使いやすい - 山旅旅

サングラス

サングラスは TALEX のブランド、オズニスのフラット10を愛用しています。サングラス本体は重量18グラムでケースとグラス拭きも持ち歩くので合計100グラムという重量になります。

オズニスのフラット10の紹介記事は以下から。

OZNISのFLAT09はTALEX社のレンズを採用したリムレスサングラスで、広く快適な視界が楽しめます。超軽量でフィット感にも優れているため、登山やトレイルランニングなどのアウトドアアクティビティに最適なサングラスです。サングラスブランドOZNISについてOZNISとは...
TALEXレンズで登山を楽しむ・軽く心地よいサングラス『OZNIS FLAT09』 - 山旅旅

地図

地図は山と高原地図を一冊持ち歩くことが多いです。行き慣れた山でも念のために持ち歩いています。重量は33グラムです。

マスク

マスクを忘れてしまうと山小屋に入ることができません。今では必須装備となっており途中で失くしてしまわないようにマスクケースとともに持ち歩くようにしています。マスクケースは X-PACでできているので、完全防水のケースではないのですが、サコッシュなどに入れておくと以前は汗や雨でマスクが濡れてしまったこともありましたが、そういったことがなくなりました。濡れない=水で濡れずに軽量化というわけです。

マスクケースにはカラビナをつけることもできるのでサコッシュにキークリップがある場合は取り付けておいて落とすという不安材料を取り除けます。

マスクはシートゥーサミットのバリアフェイスマスクで重量は9グラム、マスクケースは山旅のX-PACマスクケースで重量は9グラムです。

シートゥーサミットのバリアフェイスマスクの紹介記事は以下から。

マスクを忘れずに持ち歩くために、また衛生的にマスクを保つためのX-PACマスクケースです。マスクをかばんの中に入れておくとかばんもマスクも汚れてしまい不衛生です。またテーブルなどにマスクを置いておくのも見た目、憚れます。そんなときにあると便利なマスクケ...
山旅X-PACマスクケース | socal powered by BASE - socal

山旅のX-PACマスクケースは以下で購入可能です。

登山時にマスクは必須アイテムとなっています。山小屋では必ずマスク着用となっています。そんな環境で便利なのがチューブ状の多機能バンダナで、マスクにもなるし、首の日焼け、ネックウォーマー、タオル、汗の滴りを抑えるギア、ヘッドウェア、バンダナ、リストバ...
登山時のマスクに最適な多機能バンダナ - 山旅旅

多機能バンダナ

多機能バンダナはマスクにもなるし、首の日焼けやネックウォーマー、汗を拭くためのタオルなどに活用ができ重宝します。

寝る時にはアイマスクがわりにもなれば枕カバーのような使い方もできる優れものです。以前はバフを使っていましたが、最近手に入れたテリトリーランのヘッドラップが重量が36グラムでバフと比較して5グラムほど軽いのでこれを愛用しています。息がしやすく重宝します。

テリトリーランのヘッドラップの紹介記事は以下から。

登山時にマスクは必須アイテムとなっています。山小屋では必ずマスク着用となっています。そんな環境で便利なのがチューブ状の多機能バンダナで、マスクにもなるし、首の日焼け、ネックウォーマー、タオル、汗の滴りを抑えるギア、ヘッドウェア、バンダナ、リストバ...
登山時のマスクに最適な多機能バンダナ - 山旅旅

テリトリーランのヘッドラップは以下で購入可能です。

多機能バンダナ。ビーニーにも、バンダナにも、ネックウォーマーにも、手首に巻きつけても、あらゆる種類のバリエーションを作り出すことのできるバンダナです。汗を拭うタオルのようにも、保温の為にも、自分にあったスタイルをお楽しみにください。モイスチャーウ...
Territory Run Co./TERRITORY RUN HEADWRAP(Run Wild) | socal powered by BASE - socal

トイレットペーパー

山小屋のトイレにトイレットペーパーはついていることが多いのですが、もしもない場合には大変なので保険として持ち歩くようにしています。また最悪、登山中山小屋がないような場所で催してしまった場合にも使えるので、ファーストエイド的な位置付けでジップロックに入れて持ち歩いています。重量は17グラムです。

帽子

帽子はサンデーアフタヌーンのウルトラアドベンチャーハットを愛用しています。耳や首周りの日焼け対策に有効で、強風に飛ばされる心配もないので登山に限らずカヤックやキャンプなどといったアウトドアでは必須アイテムとして活用しています。重量は74グラムです。

SUN DAY AFTERNOONS(サンデーアフタヌーン) ウルトラアドベンチャーストームハット S3A01558 ブラック M
created by Rinker
SUN DAY AFTERNOONS(サンデーアフタヌーン)

サンデーアフタヌーンのウルトラアドベンチャーハットの紹介記事は以下から。

登山中に気をつけていることの1つに紫外線対策がある。若い頃は気にも留めていなかったのが正直なところ。何だったら日焼けが遊んだ勲章ぐらいに思っていた。登山を楽しむようになって、そこから派生してカヌーやSUPといった水遊びもキャンプ中に楽しむようになって...
サンデーアフタヌーンのハット 紫外線・熱中症対策に必須 - 山旅旅

山ごはんアイテム

クッカー

クッカーは エバニューのチタンカップ400を愛用しています。400ミリリットルのお湯が沸かせるのでアルファ米、フリーズドライの味噌汁が晩御飯になるのですが、これらを食べるためのお湯の量として考えると十分なサイズです。重量は50グラムです。

エバニュー(EVERNEW) チタンカップ400FD RED EBY265R
created by Rinker
エバニュー(EVERNEW)

燃料

燃料は固形燃料を使います。400ミリリットルという決められた容量のお湯を沸かすとなった場合には持ち歩くべき燃料を計算しやすいので、固形燃料が最適だと考えています。寒くても高所でも熱量の差は大きく変わらないので、様々なスタイルの登山に持って行くことができます。

一泊二日の登山の場合はお湯を沸かすのは晩飯と朝飯の2回行います。また予備として一回分のお湯が沸かせるように固形燃料の数を算段しています。

エスビットの固形燃料には3種類の大きさがあり、ミリタリーと言う3タブレット完全防湿ブリスターパックに収められた物を持って行きます。

ひとつの固形燃料が14グラムという大きさで約12分燃焼し500 ml のお湯を沸かすのにちょうど良い大きさとなっています。

14グラムの固形燃料が3つなので重量は42グラムとなります。

Esbit(エスビット) ポケットストーブミリタリー(固形燃料14g×6個付) ES21920000
created by Rinker
エスビット(Esbit)

エスビットの固形燃料の紹介記事は以下から。

お湯を沸かすとき、料理を作るとき、みなさんは燃料をどうされていますか?僕は寒い場所であるかどうか?どれだけの日数で登山を楽しむか?重量をどこまで気にするか?などによって、持ち歩く燃料を変えるようにしています。燃料にはガスストーブ、固形燃料、アルコ...
山ごはんの軽量化 エスビットの固形燃料の種類と使い方 - 山旅旅

五徳

五徳もエスビットのチタニウムストーブというアイテムを使っています。重量は13グラムです。

Esbit(エスビット) チタニュームストーブ ESSTI115TI
created by Rinker
エスビット(Esbit)

コップ

お皿はアルファ米にお湯を入れて食事をするので不必要で、お湯を沸かしたクッカーにフリーズドライのスープを入れればそこでスープを飲むことができます。

コップはお酒を飲むときやお湯を沸かしている最中にスープを飲みたい時などに使うものです。

コップはシートゥーサミットの xマグという蛇腹のカップがちょうどエバニューのチタンカップ400に入るのでコンパクトに持ち歩けます。重量は60グラムでカラーも豊富なのでたくさん持ち歩きたくなります。

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) シリコン食器 X-マグ 683ウオーターブルー 1700114683
created by Rinker
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)

シートゥーサミットの xマグの紹介記事は以下から。

ウルトラライトにはエバニュー チタンカップ400ウルトラライトな装備として愛用しているクッカーは、エバニューのチタンカップ400です。このカップを持って行くときの主食はアルファ米で、必要なお湯が300なので400という大きさが調度いいんです。エバニューのチタン...
山ごはんの便利道具エバニュー チタンカップ400 - 山旅旅

ライター

ライターを何とか軽くしたいと思い、Amazon や楽天、登山好きの方々のブログなど様々な情報源からかき集めて確認しましたが最軽量なのはビックのライターミニです。一つあたりの重量は10グラムです。これ以上軽いライターがあったら是非教えていただきたいです。

ビック(Bic) ライター ミニ 9本 セット J25-9P
created by Rinker
Bicジャパン

カトラリー

重視したのはエバニューのチタンカップの中に収納できるか?という点でエバニューのチタンカップの内径が10センチちょうどなので9センチほどの折りたたみ式チタンスプーンを選んでいます。アルファ米だけでなくマジックパスタを食べることもあるので先割れスプーンにしています。ユニフレームの FD スプーンで重量は18グラムです。

ユニフレーム (UNIFLAME) FDスプーン Ti 667941
created by Rinker
ユニフレーム (UNIFLAME)

山型鍋つかみ

ストーブを使ってクッカーを温めるときは燃料効率化を計るために蓋をします。これを開けるときに鍋つかみがあると便利で持ち歩いています。重量は14グラムです。

またクッカーの取って部分のゴムが焼けてしまいがちで、これを軽量化を計るためにもゴム部分を取ってしまって、鍋つかみをつかうということもできます。

山型鍋つかみは以下で購入可能です。

熱くなったクッカーやケトルの取っ手を掴む為の山型鍋つかみです。わざわざグローブをする必要がなく、熱いもの掴めるからストレスフリーに山ごはんが楽しめます。使わないときはザックに付けておけば山型のチャームに。ウルトラライトギアのエヴァニューのチタンカ...
山型鍋つかみ リバティー&デニム | socal powered by BASE - socal

エバニュー チタンカップ400用スタッフサック

山旅スタッフサック0.4は、EVERNEW チタンカップ400用のスタッフサックとして仕上げたもので、重量は8グラム。輪ゴムなどで蓋をしめていましたが、使いづらくこのスタッフサックを追加しました。バックパックに仕舞いやすくおすすめです。

山旅スタッフサック0.4は以下で購入可能です。

EVERNEW チタンカップ400用のスタッフサックとして仕上げた、0.4Lほどの大きさのスタッフサックです。●中身の出し入れがしやすいように、開口部は底に比べて広めに作っています。●コードΦ1.5ミリ●サイズ:底Φ10センチ×高さ11.5センチ×開口部Φ17.5センチ●重量:8グラ...
山旅スタッフサック0.4 | socal powered by BASE - socal

食料を除いた装備重量

食料以外の装備を紹介してきました。ここまでの総重量は

  • バックパック:756グラム
  • 宿泊装備:1,680グラム
  • 防寒着:215グラム
  • レインウェア:235グラム
  • グローブ:196グラム
  • 電気機器:421グラム
  • 安全装備:1,235グラム
  • 山ごはんアイテム:215グラム

総重量は含めて4,953グラムで、目標の7キロから差し引くと2,047グラムです。ちょっと肌寒いとき用の就寝防寒アイテムと、ダウンパンツを入れているので夏の登山ではここから、486グラム更に軽くなります。(以下が夏の登山では削除されます。)

カテゴリ アイテム 重量
就寝防寒1 コクーン/マミーライナー 120
就寝防寒2 SOL/エスケープライトヴィヴィ 156
ダウンパンツ マウンテンイクイップメント/パウダーパンツ 210

この重量分は食料に当てていきます。アルファ米にするかフリーズドライにするかマジックパスタにするか、行動食にナッツを入れるかチョコレートにするかチーズを入れるか?などなどを考えて食料選択を楽しむようにしています。

アルファ米1つが内容量100グラムで、中に入っている乾燥剤、スプーンなどを取り除いて軽量化を行います。またフリーズドライも袋から出してサランラップに包むなどして軽量化を行います。

食事が終わったあとに出るゴミも少ないので、心がけとして非常にオススメです。

食事の軽量化アイデアに関する紹介記事は以下から。

4泊5日の南アルプス縦走を楽しむための装備編を前回お送りした。今回は食料編を紹介したいと思う。縦走時の食事プランは以下の通り。4泊5日の食事プラン縦走1日目朝 コンビニおにぎり昼 小屋飯(小河内岳避難小屋)夜 アルファ白米・スープ・丼縦走2日目朝 アルファ...
軽量化で楽しむ南アルプス縦走登山 食料編 - 山旅旅

更に軽量化を行えるアイデア

ご自身の持っている装備を軽量化する際には、ここで紹介したアイテムでどこにインパクトがありそうかを確認いただき、そこから買い換えるという手段が一つ。心配が重なって余分な装備を持ち歩いていないか?を確認して装備から外すという手段が一つ。

どちらも大切なのは自分の体力、行く山の状況、季節における気温といった視点で正しい装備を持ち歩く必要があります。僕が周りの登山者の方々を見ているとオーバースペックなアイテムを持ち歩いていることで重量がかさんでいるな、と感じることが多々あります。

一度ご自身の装備を床に並べてみて吟味してみてはいかがでしょうか?

また小さなバックパックで登山をしているとお年を召した登山者の方から「危険だぞ」とお叱りを受けることがありますが、しっかり考えているとお話をすると理解頂けることもしばしばです。

またインパクトは少ないですが、スタッフサックの変更、スタッフサックのコードとコードロックを変更することで軽量化を行うことができます。

上記はダウンパンツに付属されたスタッフサックですが、コードが太く、コードロックも大きかったので変えました。

上記についてはたった2グラムですが、バックパックに付属されている使わないコードや、テントに付属されている長いコードなど、細かな部分に目を向けると、結構重量を落とすことができます。

装備重量を落とす前に、一度持ち歩いている装備を見直す目的の登山にでかけると、失敗しない選択ができると思います。

The post 装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に first appeared on 山旅旅.



(出典 news.nicovideo.jp)

装備の軽量化方法 テント泊装備総重量を7キロ以内に


これ最高ですね!!

やっぱり気になるアイテムいっぱいですね!!



<このニュースへのネットの反応>



↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村