campですよ!

キャンプ場情報、キャンプ用品、キャンプ雑学、キャンプ楽しみ方 などなどを私的にお伝えします。 キャンプ場なども伝えれると思いますが、キャンプ好きの皆さんからの意見なども教えてくださいね!! 私もキャンプ歴3年とまだまだですので、ご指導お願いします!

    カテゴリ: 冬キャン

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャンプ強化月間』と称してGOOUT編集部は10月の毎週末、アウトドアイベントメッカであるオートサイトキャンプ場「ふもとっぱら」にて、テントスナップを実施していました。その中から、おしゃれキャンパー愛用の防寒系ギアをピックアップ。今冬必須のアイテムを探ります。

    レトロなアンカ使いと新型テントの連結技に驚き!

    前回は防寒ギアの王者たる各種ストーブピックアップしました。次なるターゲットはあると便利なクラシック小物と超巨大テント。意外なアイテムに厳寒アウトドアを気持ち良く過ごすヒントがありそうです。

     古き良き湯たんぽで、寝床も快適。

    OWNERMARIさん、ZUYAさん

    ソロサイズのテントを個々で設営し、あえてコンパクトにまとめることで防寒効率の向上を図っていたお二人。中央のスペースにはピジョンピークスのキッチンラックが決め手の共有リビングを。外ではユニフレーム焚き火台で暖をとります。

    ミツウロコの豆炭あんか

    火の着いた小さな炭を入れておくだけで20時間以上熱源に。非常に燃費が良く、冬はデイリーに愛用する人も多いとか。「シュラフに入れておけば一晩中ポカポカ。相当熱くなりますが、本体が燃えるようなことはありません(笑)」。

    このテントサイトのディテールをチェック

    グランピング的贅沢空間で、キブンも暖か。

    OWNER:むーさん

    3組が寄り合っていたグループキャンプのなかでも、一際目立っていたのがむーさんのテント。ノルディスクの新顔2モデルを連結し、リゾートホテル顔負けの広々快適スペースを具現化していました。テントを3張り使用し、床面積はおよそ20平米にもなるそう。

    ノルディスクのミッドガルド、ビルム

    中央に設営されたミッドガルドの両サイドに、ジッパーでビルムをドッキング。「白のコットンポリ素材だからよく日が通り、日中はかなり明るいため寒さを感じにくいんです。初冬くらいまではトヨトミの石油ストーブ1台あれば全室暖かく過ごせますよ」。

    このテントサイトのディテールをチェック

     

    江戸時代から使われている超ローテク防寒小物と、人気ブランドの最新コンビネーションテント。新旧アイテムともに、かなり使い勝手良さそうです。特に前者はコストパフォーマンス優秀で、アウトドアでこそ役に立つ意外な掘り出し物かもしれません。

    ここではザッと紹介しましたが、詳しくは↓の動画をチェック

    GO OUTのYou Tubeチャンネルスタートしました!  他にも、おしゃれアウトドア派のアレコレを取材した動画をゆる〜いテンションで配信中! 今後もGO OUT本誌と連動した企画を配信予定なので、チャンネル登録お願いします!

     

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【キャンプの防寒ってどうしてる? おしゃれキャンパーの冬ギア拝見。【後編】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャンプ強化月間』と称してGO OUT編集部は10月の毎週末、おなじみの「ふもとっぱら」にて、テントスナップを実施していました。

    ここではその中から、おしゃれキャンパー愛用の防寒系ギアをピックアップ! 今冬必須のアイテムを探ります。

    寒さ対策には、やっぱりストーブ!

    今回は冬ギアのマストアイテムであるストーブを用意していた三組。カセットボンベを使用するような小型モデルでも暖か小物と併用すれば十分快適だったり、強力な薪ストーブファンで熱を誘導したりと、暖房性能を引き出す一工夫が光っていました。

    オープンなヘキサタープの下でも、ストーブ+αでしっかり暖をとる。

    OWNERkazuさん、satoさん

    毎月1〜2回はふもとっぱらに足を運ぶという、地元在住のお二人。グリーンテーマカラーのサイトはアパレルブランド発のギアが中心で、イケアのムートン製ラグやホースブランケットリサーチのブランケットといった、ファッション感度高めな防寒ギアが目を引きました。

    ①ホースブランケットリサーチのブランケット

    馬用のウールブランケットをモチーフに、旧式の織り機を使ってヴィンテージ感も演出する人気銘柄の逸品。「秋冬のキャンプには必ず持ってきます。シンプルですがとても暖かく、膝に掛けるだけでありがたみを実感」。

    ②イケアのムートンラグ

    やさしい肌触りとソフトさが魅力のラムレザー。お尻の下に敷き、クッション感覚で使用しているそう。複数枚準備しても負担になりにくいリーズナブルさも◎。「ブランケット類と合わせて使えば想像以上に暖かく、あるとないのとでは全然違います」。

    ③ユニフレームのハンディガスヒーター

    レギュラーガスのカセットボンベが燃料だからランニングコストを抑えられ、気軽に使える。コンパクトで携帯性も高く、サイト内のどこでも活用可能。「足元からの冷えを防ぐのに欠かせません。誰でも簡単に扱えるのも魅力です」。

    シェルター×強力ストーブで暖空間作り。

    OWNERmasatoさん、sachigreengreenさん

    本格上陸したばかりのブランドであるプレ テントのシェルターを筆頭に、ミニマルワークスのハンガーラックやソルワークスのソルオル、ボンボネロのランタンシェードなど、要注目ギアに囲まれて過ごしていたmasatoさん。防寒の要を担っていたのは名門製石油ストーブです。

    ④トヨトミの石油ストーブ ギアミッション ラウンドタイプ

    ホーロー加工ボディが周囲に遠赤外線を放射し、暖房出力は一般的な石油ストーブ2〜3台分に匹敵する。無骨なデザインメンテナンスのしやすさも人気の秘密。「小型扇風機を併用して、欲しい場所にピンポイントで熱がくるよう工夫しています」。

     

    ティピーテントと薪ストーブの鉄板・北欧スタイル。

    OWNER:オノデラさん

    ウッド好きのオノデラさんはコットンテントと木製ギアに、アクセントでアイアンアイテムも加えて統一感あるサイトを構築。リクライニング機能があるアウトサイドイのカチャカチャチェアをテント外に設置し、ノータープの開放感を楽しんでいました。

    ⑤テンティピのエルドフェルストーブ

    スウェーデン発のテンティピがメイクする薪ストーブで、同ブランドのテントと組み合わせれば煙突の処理が簡単かつ安全に。全パーツが本体に収納でき、持ち運びやすくなっている。「完全に火が回れば、真冬でもテント内ならTシャツ一枚で過ごせるほどのパワーがあります」。

    前編ではガスに石油、薪といった三大ストーブが登場しました。いずれもテントの規模や小物とのバランスを考えて取り入れるのが効率良いようです。後半は火を使わない防寒アイテムピックアップします。お見逃しなく!

    ここではザッと紹介しましたが、詳しくは↓の動画をチェック

    GO OUTのYou Tubeチャンネルスタートしました!  他にも、おしゃれアウトドア派のアレコレを取材した動画をゆる〜いテンションで配信中! 今後もGO OUT本誌と連動した企画を配信予定なので、チャンネル登録お願いします!

     

    GO OUT


    (出典 news.nicovideo.jp)

    キャンプの防寒ってどうしてる? おしゃれキャンパーの冬ギア拝見。【前編】

    これこれからの季節必要ですね!!

    参考になりますね!!




    <このニュースへのネットの反応>

    【キャンプの防寒ってどうしてる? おしゃれキャンパーの冬ギア拝見。【前編】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    寒くなければ「冬のアウトドア」は苦痛じゃない! 目から鱗の「防寒グッズ」5選

    ドライブにアウトドアに防寒グッズで活動開始

     日を追うごとに朝晩の気温が低くなっています。バイク自転車とは違って、クルマはエアコンがあるのであたたかく移動できますが、そうはいってもエンジンをかけると途端にあたたかくなるというものでもありません。エンジン始動時からすぐにでも、ドライブでの冷え解消に役立ったり、アウトドアでも使えたりする暖房アイテムピックアップしました。

    ■シートヒーター 

     まずは運転席に乗り込むクルマですから、スイッチひとつでおしりから背中をあたためてくれるシートヒーターは、エアコンよりも早く温かさを実感できるとても便利な機能です。とくに朝一番は車内が冷え切っていますから、シートヒーターがあるとないでは大違い。寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

     シートヒーターのないクルマであれば、シガーソケットを利用するシートカバータイプのものを後付けしてはどうでしょう。寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ 温度調節機能と過熱防止機能、素早く温まる機能、そして雪や雨の付着を考慮し防水機能もほしいところ。長距離運転が多い人はマッサージ機能付き、夏も使うなら送風機能付きを選択すればよりドライブが楽しくなります。

    ■電熱の衣服 

     バッテリーを装備した発熱するベストが流行っています。バイクや釣り、スキーのリフト待ちに使っている人がいるほどパワフル。薄手でも背中や首、おなか周りを効果的にあたためてくれます。

     フードや袖が付いたジャケットタイプもありますが、IFSONG電熱ベストのような薄手のベストタイプは手足の動きを妨げず、運転時でも安心。寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

     もちろんキャンプの夜も大いに役立ちます。焚き火そばでの作業はバッテリー位置に気をつける必要がありますが、焚き火前に座ってゆっくり過ごすだけのときは無防備な背中がぽかぽか。

     使用時間とサイズ感はもちろん、バッテリー取り付け位置、電源や温度操作のボタン位置などを確認し、運転時に着用しても違和感がないことを確認して購入しましょう。

    ■インソールや電熱シューズ

     中綿がたっぷり入ったテントシューズは冬キャンプや車内泊のマストアイテムです。最近はヒーター搭載の電熱タイプが登場していて、よりパワフルに足先をあたためてくれます。寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

     ヒーター搭載電熱シューズのように底がしっかりしていてちょっとくらいなら屋外を歩いても大丈夫なものであれば運転時に使っても違和感がありません。

     運転だけでなく積極的に歩くことを考えるなら、手持ちのシューズに電熱インソールを敷くという手もあります。


    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒い冬のドライブに最初からそしてキャンプ現場でも役立つ防寒グッズ

    寒くなければ「冬のアウトドア」は苦痛じゃない! 目から鱗の「防寒グッズ」5選


    (出典 news.nicovideo.jp)

    寒くなければ「冬のアウトドア」は苦痛じゃない! 目から鱗の「防寒グッズ」5選


    冬キャン最高ですね!!


    オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】

    <このニュースへのネットの反応>

    【寒くなければ「冬のアウトドア」は苦痛じゃない! 目から鱗の「防寒グッズ」5選】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    キャンプの楽しみ方や、初心者の方でも安心してチャレンジできるようなノウハウをご紹介していきます。

    【詳細】他の写真はこちら



    ■厳しい寒さの中にも魅力がいっぱい!
    夏には味わえない!冬キャンプの魅力をご紹介します。




    ・冬ならではの景色を楽しもう!

    出典:photoAC

    キャンプの楽しみのひとつは、冬の夜空を楽しめること。冬は空気が澄んでいて、一年の内で星空が一番きれいに見える季節です。周りに明かりや、高い建物のないキャンプ場では星空がより一層美しく見えますよ。
    そしてもうひとつ、冬キャンプでおすすめなのが雪中キャンプ雪中キャンプと言われると、雪の多い地域を思い浮かべるかもしれませんが、300以上のキャンプ場がある北海道でも冬期に営業しているところは数える程度。
    寒さが厳しく、雪の多い地域では、凍結対策や除雪作業など、運営コストがかかるために休業しているところが多いそうです。しかし、雪中キャンプが楽しめる、通年営業しているキャンプ場は関西にもあるんです!
    大阪府大阪市内から車で約1時間の場所にある「自然の森ファミリーオートキャンプ場」。冬には雪がかなり積もるので、雪景色や雪遊びを楽しみながらキャンプができます。
    こちらのキャンプ場はソロキャンプでの利用も可能。また、家族連れの利用者が多いので子連れでも気兼ねなく楽しめますよ☆近くに温泉があるのもおすすめポイントです!



    アウトドアの大敵!虫や動物が少ない

    出典:photoAC

    夏は蚊を始め、虫が多い季節。野外で行うキャンプでは避けられない問題ですが、虫の苦手な女性は多いですよね。そんな方でも冬は虫が少なくて安心!
    また、野生動物の出没が少ないのも冬キャンプの魅力です。誰もができれば遭遇したくない野生の熊も、冬眠していることがほとんど。しかし、必ずしも安全というわけではないので、事前にキャンプ場周辺の野生動物の出没情報をチェックし、しっかり対策を行っておきましょう。




    焚き火の温もりが身に沁みる!

    出典:photoAC

    冬の極寒の中で行うキャンプの醍醐味と言えば焚き火!自然の中で燃える炎を眺めているだけで気持ちが落ち着きますよね。
    しかし、冬キャンプでは気温が低く、温もりが伝わりづらいので、焚き火をしてもあまり温かさを感じられないことも。温かい空気を逃さないよう、写真のように自分が当たる側だけを空けて風除けを作るのがおすすめですよ。

    ■冬キャンプに適した服装は?
    キャンプで大切な防寒対策についてご紹介していきます。




    ・動き回るキャンプでは動きやすい服装が基本

    キャンプは野外での活動。たくさんの荷物を運んだり、テントを組み立てたりと動き回ることが多いので、基本は自分が動きやすいと感じる服装がベスト




    ・厳しい寒さをしのぐためには重ね着が必須!

    キャンプは厳しい寒さが体に堪えます。しっかりと重ね着をして、防寒対策をしておくことが大切です。汗冷えを防ぐためにも、インナーには吸湿速乾性に優れたものを選ぶとよいでしょう。
    インナーの上には、保温性に優れたフリース素材のものを着るのがおすすめです。その上から、温かさを保つために上着を着れば防寒対策はバッチリです!そのときの気温や体調に合わせて調整してくださいね



    ・突然の雨や雪にも安心!上着は防水加工されたアウトドアジャケット

    出典:筆者撮影

    一番外に着る上着には、突然の雨や雪から身を守ることができる防水素材のアウトドアジャケットがおすすめです。最近はアウトドアウエアでもデザイン性に優れたものが多いので、しっかり防寒をしながらおしゃれも楽しめますよ☆



    ・足元の防寒も忘れずに!

    出典:photoAC

    冷えは足元から!足元の防寒対策も必須です。裏起毛のパンツや、冬用のレギンスを履くのがおすすめです。靴下の重ね着も足元の冷えを防いでくれるので試してみてはいかがでしょうか。
    また、スノーブーツを用意しておくと、霜や雪が溶けた冷たい水が染み込んでくるのを防いでくれますよ☆


    ■冬キャンプに必要なアイテムは?
    キャンプでは服装以外にも防寒アイテムが必須。どのようなものがあれば便利なのかご紹介していきます。




    オールシーズン使えて冬は暖かいコットンテント

    出典:photoAC

    コットンテントは、夏は外気の熱を遮断して涼しく、冬は暖かい空気を逃しにくく、オールシーズン使えるテントです。通気性が良く、結露を起こしにくいのもポイント
    また、化学繊維のものに比べて比較的火にも強く、長持ちもするのでひとつあれば重宝しますよ☆




    ・地面からの冷気対策!シュラフの下に敷くマット

    出典:筆者撮影

    シュラフとは、キャンプでの睡眠時に必須の寝袋のことです。冬キャンプでテントの床面に直接シュラフを敷いて寝ると、地面からの冷気で体が冷えてしまいます。シュラフの下に断熱性に優れたマットを敷くようにしましょう。
    コットなどの簡易ベッドマットシュラフの組み合わせだと高さも出るのでおすすめです。コットの下に荷物などを置いておくと、さらに地面からの冷気をシャットアウトできます!




    ・持ち運びに便利な小型の暖房器具

    出典:筆者撮影

    キャンプの強い味方となってくれるのがヒーター。持ち運びにも便利な小型サイズのものがおすすめ!電源サイトのないキャンプ場では、小型の石油ストーブや、カセットガスストーブを用意するといいですよ。



    出典:筆者撮影

    電源サイトのあるキャンプ場であれば、写真のようなセラミックヒーターもおすすめです。電源を入れるだけでOK!一酸化炭素中毒の心配もないので、テントの中でも安心して使えますよ☆



    ・手軽に使えて温かいカイロ

    手軽に使えるカイロは、用意しておくと安心です。部分的に温めるだけでも、体全体が温まります。貼らないカイロ、貼るカイロの両方を持っておくと便利ですよ☆



    ・毛布は就寝時の温度調節に

    出典:photoAC

    毛布も、おうちにあるもので十分なので持っておくと安心です。睡眠時、シュラフだけでは寒いというときに役立ちます。シュラフの中に毛布を入れたり、下に敷いたり、上に掛けたりと防寒を補うことができます。


    ■冬キャンプで注意することは?
    魅力いっぱいの冬キャンプには危険も!注意するポイントをご紹介します。




    ・火事の危険性も!暖房器具の扱いに注意

    出典:photoAC

    キャンプ上級者であれば、石油ストーブや薪ストーブなどでテント内を温める人もいるようです。しかし、慣れていない人は注意が必要です。万が一、火が何かに燃え移ると、テントや寝具、衣類など、燃えやすいものが多いので、すぐに燃え広がって火事になってしまいます。
    たとえ火が燃え移るようなことがなくても、換気の十分でないテント内での火気の使用は一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があります。暖房器具は十分に気をつけて使用してくださいね



    ・冬でも脱水症対策が必要

    寒い冬に脱水症状?と思われるかもしれませんが、冬は空気の乾燥によって気づかない内に水分が奪われているんです。また、夏のように大量の汗をかいていなくても、人は汗をかいています。
    しかし、夏のように激しい喉の渇きを感じることが少ないので、水分補給がおろそかになりがちです。意識して、こまめに水分補給を行うようにしてくださいね




    ・雨よりも怖い!?風対策を万全に

    出典:photoAC

    冬に限らず、キャンプでは雨よりも風の方が強敵と言われます。冬キャンプでは風が吹くことで、体感温度が低くなり、厳しい寒さを感じることはもちろん、強風でテントや荷物が飛ばされてしまって事故につながることも。
    また、風で焚き火火の粉が飛び散ったり、焚火台が倒れてしまったりと、火事に繋がる危険性もあります。天気が良くても急な強風が吹くことがあるので、しっかりと対策をしておきましょう。


    ■安全対策をしっかりして冬キャンプを楽しもう!

    出典:photoAC

    冬のキャンプは夏にはない魅力がいっぱい。寒くて外に出たくないこともあると思いますが、冷たく澄んだ空気の中、ゆったりとした時間を過ごしてみるのもいいですよ。
    防寒対策、安全対策をしっかり行い、友だちや家族とぜひ冬キャンプを楽しんでくださいねキャンプ場はソロキャンプでも利用できるところが多いので一人時間を楽しみたい方にもおすすめですよ☆
    (mamagirl
    掲載:M-ON! Press


    (出典 news.nicovideo.jp)

    冬こそキャンプが楽しめるって知ってる?服装・持ち物・注意事項をご紹介


    ってか、この季節にすみません!

    早く冬にならないかな笑





    <このニュースへのネットの反応>

    【冬こそキャンプが楽しめるって知ってる?服装・持ち物・注意事項をご紹介】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     SLの形をした薪ストーブグレン」のクラウドファンディングが「CAMPFIRE」で始まっています。

    【その他の画像】

     外観だけでなく、リベットや配管なども実際のSLを忠実に再現。さらに薪の投入口には、足レバーを使って扉を開けるギミックも付いています。火室に石炭をくべるような風情があり、鉄ヲタならば機関助士気分で何度もストーブに薪を入れたくなるでしょう。側面にはガラス窓が付いており、薪が燃えるのを鑑賞できます。

     グレンサイズは高さ580×幅250×奥行426ミリ。運搬時には煙突、胴体、蓋などに分解できます。天板には1か所穴が空いており、鍋やフライパンを置いてそのまま調理できる他、ストーブの下部にはオーブンも設けられています。

     クラウドファンディングでは12万8000円でグレンの本体1個が手に入る他、先着20人には「調理用トレーセット」がセットになったリターンも用意されています。クラウドファンディング4月30日まで実施します。

    キャンプなどに持って行けます


    (出典 news.nicovideo.jp)

    SL型の薪ストーブがクラウドファンディング中 機関助士気分なギミックが鉄ヲタ心をくすぐる

    これ最高じゃないですか?笑

    SL型の薪ストーブって、最高!!


    アーバンピーク 22機能 35L 16ポケット 4WAY 超多機能マルチリュック

    <このニュースへのネットの反応>

    【【薪ストーブ】SL型の薪ストーブがクラウドファンディング中 機関助士気分なギミックが鉄ヲタ心をくすぐる】の続きを読む

    このページのトップヘ