campですよ!

キャンプ場情報、キャンプ用品、キャンプ雑学、キャンプ楽しみ方 などなどを私的にお伝えします。 キャンプ場なども伝えれると思いますが、キャンプ好きの皆さんからの意見なども教えてくださいね!! 私もキャンプ歴3年とまだまだですので、ご指導お願いします!

    カテゴリ:

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャンプ女子株式会社(本社:福岡市中央区 / 代表:橋本華恋)はキャンプ道具がLINEで予約・無人で受取と返却ができる「福岡キャンプレンタル」を開始します。

    f72ed9b

    「福岡キャンプレンタル」は、お好きなキャンプ道具をLINEで予約、事前に決済、受取・返却は無人BOXにて行う、非対面式のレンタルサービスです。

    新型ウイルスの感染拡大が進む中、皆様に安心してキャンプ道具をレンタルしていただけます。

    福岡キャンプレンタル公式HP:https://www.camcierge.com/rental
    弊社は2019年7月より「福岡キャンプシェアリング」という、福岡市内にお住まいの方を対象としたキャンプ道具宅配サービスを提供していました。

    年に数回しかキャンプに行かない人や、試しにキャンプ道具を使ってみたい人など、多くの人に利用していただいたサービスでしたが、新型ウイルスの感染拡大が進む中、キャンプ道具をお届けする事が困難な状況となりました。

    例えキャンプ場へ行けなくなったり、県を跨ぐ移動ができなくなったとしても、キャンプ道具を使ってお庭やご自宅でアウトドア体験を人々に届けたい。

    安全にお客様へキャンプ道具を提供するために、LINEで予約、無人受取・返却ができる「福岡キャンプレンタル」にリニューアルしました。
    「福岡キャンプレンタル」は、LINEで予約、無人で受取・返却ができるキャンプレンタルサービスです。
    ご自宅にいる時間が少ない人や、宅配便の受取が困難な方でも、道具の受取が簡単にできます。

    また、新時代のレンタルとして、鍵付きレンタルボックスを使用し、非対面にて道具を受取・返却する事ができます。
    「福岡キャンプレンタル」では利用シーンに合わせて選べるキャンプ道具を豊富に取り揃えています。
    ソロキャンプでも、ご家族でも、様々なニーズに対応。「使ってみたかった。あのテント!」にきっと出会えます。
    お得なセットプランから、単品レンタルまで様々なアイテムをご準備しております。
    福岡キャンプレンタル公式HP:https://www.camcierge.com/rental
    サービス開始時期:2020年8月中旬予定
    ※詳しくは「福岡キャンプレンタル」公式LINEにて


    国内最大の女性向けキャンプコミュニティ『キャンジョ/@camjyo』や、福岡市発4980円でグランピングができる『油山グランピング』を運営する。その他キャンプ場HP制作や、キャンプ場・グランピングプロデュース等も多く手掛ける。

    本社:福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11
    代表者:橋本華恋
    公式HP:https://www.camjyo.com/
    Instagramhttps://www.instagram.com/camjyo/
    油山グランピング:https://aburayama.camp/

    ※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。

    配信元企業:キャンプ女子株式会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ
    f72ed9b
     



    (出典 news.nicovideo.jp)

    LINEで簡単予約・無人受取・返却のキャンプ道具レンタルサービス開始。

    さすがキャンジョですね!
    この時期にサービス開始ってまた良いですね!

    みんさんも三密避けてキャンプしましょうね笑




    <このニュースへのネットの反応>

    【LINEで簡単予約・無人受取・返却のキャンプ道具レンタルサービス開始。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    この夏コロナ感染拡大を阻止し快適なキャンプができるよう生まれ変わった静岡県小山町(東名高速道路「足柄スマートIC」より車で5分)にある「NELO Gotemba」では、周囲と距離が取れる130平方メートル の広々サイトになりました。
    また、ウォシュレット付きのトイレやお湯がでる炊事場にはアルコール除菌スプレーを設置し、コロナ対策を万全にし、この夏の家族のアウトドア体験(キャンプ)を安全・安心して楽しめるようになりました。
     富士山のお膝元にある静岡県小山町にあるファミリー向けキャンプ場「NELO Gotemba」では、
    コロナの感染拡大を受けて、より安心してアウトドア体験を楽しめるようにキャンプ場全体のサイト数を減らして、1つのサイトを1.6倍となる130平方メートル の広々高規格サイトへ変更しました。

    07ca56d4c0



     もとより、施設の清潔感や首都圏からの来場のしやすさ、近隣のスーパーホームセンターアウトレットなどの買い物のしやすさ、何かあった時の病院の近さなどが評価されてきたが、今回新たに高規格サイトへ変更したことにより、よりゆったり余暇を楽しめる施設となりました。

     これを機に、どなたでも気軽にキャンプができるようにテントやタープ、チェアテーブルなどのレンタルも開始。初めてキャンプする方の不安である「キャンプグッズを買う」「滞在中に足りないものが出た」などを解消し、キャンプへ行くハードルを下げれるようにしました。

     まもなく梅雨も明け、アウトドアの季節も本格化します!
    8月もまだ若干予約に空きがあるので早めにご予約ください。
    ※予約はこちら → https://camprsv.com/14181/rsv_list/
    NELO Gotemba」 https://challengeoutdoor.co/
    a9e5167

    0c865c6f1

    ccda5db7

    配信元企業:株式会社Challenge Outdoor

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ


    07ca56d4c0
     



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【今年はキャンプへ行こう】首都圏から近い!130平方メートル の広々サイト!ディスタンスをとって家族で楽しむキャンプ!

    ここのキャンプ場いいですね!!
    しかも高規格なんで最高ですね!!





    <このニュースへのネットの反応>

    【【今年はキャンプへ行こう】首都圏から近い!130平方メートル の広々サイト!ディスタンスをとって家族で楽しむキャンプ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     100円ショップダイソー』は最近、キャンパーご用達の店なんです。それもそのはず。ランタンフックにペグ抜き、コンロ用の風よけにハンモック……、「こんなものまであるの?」と驚くほど、アウトドアアイテムが充実しているんです。

     そんな『ダイソー』で完売続出、欲しくてもなかなか手に入らないと話題になっている最新アイテムがあるそうなのでチェックしに行きました。

    82632f08c

    アウトドアコーナーでの存在感が光るメスティン

     それが、ご紹介するアルミ飯盒「メスティン」です。ちょっと知っている人なら「メスティンって、スウェーデントランギア社のものでは?」と思われるかもしれません。確かに日本ではトランギアメジャーですが、そもそもメスティン(messtin)とは「mess=軍隊での食事」と「tinブリキの容器」が組み合わさってできた名称。ですからトランギア以外にも、国内外様々なメーカーから製品化されているのです。

     他社製品が20003000円という価格帯のなかで、『ダイソー』なら500円(税抜)!? これは衝撃の価格。その実力は如何程か、ソロキャンプが趣味の筆者が早速検証してみました。

    “バリ”がほとんど気にならない!

    6e9150f2

    「バリ」とは、金属製品のフチなどに残る微細な突起物のことで、そのままでは指や唇が切れるなど、思わぬケガにつながることもあります。

     そのためトランギアなどのメスティンでは、買った人自身が使用前に紙やすりなどで「バリ取り」を行うことが通例。しかしダイソーの「メスティン」は、バリがほとんど気にならない。細部まで行き届いた気遣い、もはや500円レベルではありません。

    他社メスティンにスタッキングできる絶妙なサイズ

    5d13fbab

    トランギアの「ラージ&スタンダード」に、ダイソーの「メスティン」がフィット

     アウトドアショップを市場調査した『ダイソー』が、確実に売れると見込んで投入したのが本商品。「キャンプギアは、スタッキングや省スペース商品が人気なので、市場にある“メスティン”にスタッキングできるサイズに決定。これがコスト削減にもつながり、500円(税抜)という価格を実現できました」と『ダイソー』の広報担当者が話してくれました。

     サイズ違いのメスティンをスタッキングして持参すれば、なかなか便利なんです。ラージメスティンでレトルトものを温めたり、おかずを調理。その合間にダイソー製の「メスティン」でご飯を炊く、なんていうこともできますから。

    08fb809

    ダイソー製は右端。並べるとそのコンパクトさがわかる。左の「ラージ」でサイズはW20.7×H7.0×D13.5cm

     筆者所有の3つのメスティンを並べてみました。左からトランギア製の「ラージ」、「同スタンダード」、そして「ダイソー製品」です。それぞれの大きさはというと、トランギアのラージは3.5合まで、スタンダードは1.8合まで、ダイソー製は1合までご飯が炊けるサイズになっています。

     トランギアを愛用してきた筆者の感想では、ダイソーの「メスティン」はソロキャンプ、なかでも女性が一度に食べきれる量のごはんを炊くのにぴったり。大食漢の男性には物足りないかもしれませんが、軽めの量のおつまみなどを作るのにも適しています。

    キャンプギアの収納BOXや弁当箱にもなる

    6dd0f64296

    コンパクトだが深さがあるので、思ったよりもギアが入る

     キャンプに持って行くギアを収納することもできます。ソロキャンを想定して詰めてみたのは、折り畳み式のフォークスプーンコンパクトストーブ、1回分の固形燃料、着火ライター、そしてナイフ。小さいサイズの割に高さがあるので、意外にモノが入ります。

    a7db154

    お弁当箱にも。詰めればちょっとしたおかずも入りそう

     保存袋に入れたお米や二つ折りにしたパスタも中に収まりました。この使い方、いざ調理する際に探す手間が省けるのでおすすめです。キャンプで使用しないときは、お弁当箱として使っても重宝します。

    500円でもふっくらごはんが美味しく炊けた!

    fb226f6d

    無洗米一合の場合の水加減は230ml

     では早速ご飯を炊いてみましょう。基本は米一合に水200ml(無洗米なら230ml)。ふっくらと炊き上げるために、炊飯前に最低でも20分はしっかり吸水させることがポイント

     コンパクトストーブ+固形燃料、アルコールバーナーシングルバーナー、それぞれの「ご飯の炊き方」説明書が付属していているので好きな道具で炊きましょう。筆者は、火をつけたら後はほったらかしの固形燃料で炊いてみます。


    屋外で炊く場合は写真のような風防を用いると火が均一に回り炊きムラを防げる9dc72a18b2

     火をつけて10分ほどで湯気が立ち、吹きこぼれてきますが、そのまま火が消えるまで待ちます。メスティンの箱に「火力調節いらずの半自動炊飯」と書いてあるのはこのこと。蓋がパカパカ浮いてきそうなら缶詰を乗せて、それをおかずにするのもいいですね。

    45139

    炊飯では蒸らしも重要なプロセス

     火が消えたら、やけどしないよう軍手などをしてひっくり返し、全体をタオルで包んで15分ほど蒸らします。
    7ce0cc7d
     

     炊き上がりはどうでしょう……ドキドキしながら蓋を取ると、お米の粒がしっかりたった、見るからに美味しそうなふっくらご飯が炊けました!

     トランギアに比べて四隅が丸い形をしているので、角のごはんが掬いやすいのもいい感じ。洗うときもこの形なら楽ですね。

    60934e


    自宅キッチンのガスコンロで炊飯。重石にして温まった“缶詰のカレー”をかければカレーライス

     ちなみにカセットコンロや自宅のガスコンロでも使えますが、メスティン自体のサイズが小さいので、小さい口径のコンロを使うか、メスティンの底全体に火力が当たるようにしましょう。吹きこぼれが始まったら弱火にし、チリチリと音がしてきたら火を止めて、後は同じように蒸らします。

    環境にやさしい「ゆでこぼさないパスタ」にトライ

    244fef697

    パスタは一人分100g、具はベーコンとプチトマトを用意

     炊飯の次は、アウトドアで実践する人も多い「ゆでこぼさないパスタ」を作ってみました。

     作り方は簡単。メスティンに250ml~270mlの水を入れて火にかけ、沸騰したら少量の塩を入れ、手で二つ折りにしたパスタペンネなどのショートパスタでもOK)とお好みの具材を入れて蓋を閉めます。

     途中で蓋を取り、パスタ同士がくっつかないようにかき混ぜてほぐして再び蓋をし、ゆで汁がわずかに残った状態で火を止めます。

     最後は適量のオリーブオイルチューにんにくや塩コショウで味付けしたら完成です。最近流行りのスパイス系万能調味料ケチャップカップスープを混ぜるなど、アイデア次第で味のアレンジも広がりますよ。

    ・・・・・・・

     このほかにも炊き込みご飯アヒージョおでんなど、アイデア次第でいろいろなメニューに使えそう。キャンプシーンはもちろん、自宅で使えばアウトドア気分も楽しめますね。

     コスパ最強の『ダイソー』のメスティン、長らく品薄状態が続いていましたがそろそろ再入荷との朗報が! ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか?

    (撮影・文◎池田実香)

    食楽web
    2d005e35ea
     


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ダイソーで500円で買える! 話題のキャンプ道具「メスティン」の魅力とは?

    最近の100円SHOPのキャンプ道具増えてきましたが
    これはすごいですね笑


    <このニュースへのネットの反応>

    【ダイソーで500円で買える! 話題のキャンプ道具「メスティン」の魅力とは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャンプの楽しみは、大自然の中で遊ぶことだけにあらず、料理を作り、食べるということも立派な目的のひとつといえますよね。「飯盒炊飯に大鍋でカレー」「肉や魚を思うがままに焼く」のも押さえつつ、キャンプ調理に特化した最新器具を使って極上の料理を楽しんでみてはいかが?

    クラウドファンディング・Makuakeに登場した「GRISTA/GRISTA+」(4950円7月30日現在)は、アウトドアでの料理の幅をグッと広げてくれる調理器具。これひとつあれば、焼く・煮る・蒸すをすべてこなすことができるんです!


    焼く・煮る・蒸すができたらアウトドア料理の幅が広がる!

    946edf3
     


    (出典 news.nicovideo.jp)

    焼く・煮る・蒸すができたらアウトドア料理の幅が広がる!

    これだけできれば最高ですね!!



    <このニュースへのネットの反応>

    【焼く・煮る・蒸すができたらアウトドア料理の幅が広がる!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    登山やアウトドア用の多機能なリュック。街中での併用も多く目にする。しかし、それらの機能を使いこなしているという人は少ないのではないだろうか。


    「教えて!goo」にも「リュックのサイドについているベルト?はどのような目的でついているのですか」の質問をはじめ、さまざまな疑問が寄せられている。そこで今回は、登山WEBマガジンYAMA HACK編集部に、リュックの機能について聞いてみた。


    ■意外と知らないリュックの便利機能

    リュックを使ったことがある人なら一度は見かけたことがあるコンセント型のマークメーカーを問わず付いているのだが、何か特別な意味はあるのだろうか。

    「『ピッケルホルダー』や『ぶたばな』と呼ばれるものです。もともとはこの穴にベルトが通っており、『ピッケル』という登山道具を固定していました。しかし現在の一般的なリュックサックに付けられているピッケルホルダーは、デザインとして採用されているものが多いです。特別な用途を想定されたものではありませんが、危険がないよう注意すれば、自由に使ってよいです。カラビナを穴に通して、帽子などをぶら下げている人もいますよ」(YAMA HACK編集部)

    カラビナとは金属製のリング型の固定具。キーホルダーや財布につけている人を目にすることもあるだろう。

    では、リュックサイドに付属しているベルトについてはどうだろう。

    「主に2つの用途で使用されます。1つは、荷物をリュックの中で安定させるためのものです。荷物が少ないときにこのベルトを締めると、リュック内の空間が少なくなり安定します。もう片方は、寝袋の下に敷くマットなど、リュックの中に入らないものを取り付けるために使用します。ただし、付けたものが大きすぎたり重すぎたりすると歩行の妨げになるので、注意が必要です」(YAMA HACK編集部)



    さらに、「ロードリフトストラップ」という腕を通す箇所にある上部のストラップで身体へのフィット感を調整するものや、「バンジーコード」という前面を覆う伸縮性のあるネット部分でジャケットや服を固定できる便利な機能も備わっているものもあるとYAMA HACK編集部は教えてくれた。


    アウトドアリュックは正しい手入れが必要

    アウトドア用のリュックに汚れはつきものだが、どのように手入れをしたらよいのだろうか。

    「まず洗ってよい素材かどうかを確認しましょう。たとえば、塩化ビニール素材のものは洗浄液の使用は不可ですし、革製品などの場合は色落ちやシミになる可能性もあります。洗ってもよい素材と判断できたら、取り外せるパーツは取り外して、ジッパーを全開にします。ぬるま湯で洗浄液を作り、浴槽やリュックが浸るくらいの桶に入れ、押し洗いをします。ある程度洗ったら、『すすぎ』『汚い水を捨てる』『きれいな水ですすぐ』を繰り返し、水の汚れがなくなるまで行います。あとは水切りをして、型崩れしないように陰干しすれば終了です」(YAMA HACK編集部)

    リュックは、アウトドアだけでなく通勤通学など私たちの生活において、必要な道具や食料などを収納するためにも欠かせないアイテムだ。そんなリュックを最大限に活かすためにも、リュックの機能や正しいお手入れ方法を知っておくとよいだろう。


    ●専門家プロフィール登山メディアの編集長
    登山好きのためにおすすめ登山用品や登山情報、初心者向けノウハウに関する情報を配信する日本最大級の登山WEBマガジン。おすすめ登山用品や登山情報をはじめとした、さまざまな記事が更新されている。

    教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
    067248d

    リュックに付いているコンセントのようなマークは?知られざるリュックの機能を専門家に聞いた!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    リュックに付いているコンセントのようなマークは?知られざるリュックの機能を専門家に聞いた!

    これ確かについているの多いですね!!

    意味はわかりませんでした。
    オシャレかなっと笑


    <このニュースへのネットの反応>

    【リュックに付いているコンセントのようなマークは?知られざるリュックの機能を専門家に聞いた!】の続きを読む

    このページのトップヘ